去年だったら受賞できなかった

 災難だったのは、同じア・リーグで大谷と新人王争いをしたニューヨーク・ヤンキースのミゲル・アンドゥハー選手(23歳、ドミニカ出身)だ。彼の残した成績は、以下の通りだ。

■ミゲル・アンドゥハー(ヤンキース内野手)

 出場149試合 打率2割9分7厘 本塁打27 打点92 盗塁2 

 なぜ災難かといえば、ナショナル・リーグで新人王に輝いたアトランタ・ブレーブスのロナルド・アクーニャ選手(20歳、ベネズエラ出身)を上回る成績をあげているからだ。

■ロナルド・アクーニャ(ブレーブス外野手)

 出場111試合 打率2割9分3厘 本塁打26 打点64 盗塁16

 アクーニャにとってラッキーだったのは、大谷がア・リーグにいたことであり、アンドゥハーにとっての不運は、大谷が同じリーグでプレーしていたことだ。

 ただ私がここで言いたいことはそんなことではない。今回新人王になった大谷ですら、もし去年デビューしていたら間違いなく新人王は取れなかったはずだ。なにしろヤンキースのアーロン・ジャッジ選手が新人最多となる52本のホームランをかっ飛ばしていた。ジャッジは、満票で2017年ア・リーグ新人王に輝いている。

 それゆえに新人王と言っても、このタイトルは相対的なものなのだ。大谷がこの受賞をうれしく思いながらも、どこか他人事のようにこれを受け止めているのは、心のどこかにそうした思いがあるからなのだろう。つまり新人王には、運も必要なのだ。

 

 では、大谷の何がすごいのか。何が100年に一度の僥倖なのかと言えば、それはやはり「ベーブ・ルース以来」といわれる二刀流をこの時代に彼が志していることだ。

 新人王の権威を矮小化するつもりではない。しかし、周囲の喜びとは裏腹に、彼はそこを目指して米国に渡った訳ではないのだ。私がこの稿で強調したいのはその点だ。彼のすごさは、残した数字ではない。それを比べるだけでは、相対的なものしか見えてこない。

 彼が目指しているのは、比類なき絶対的な存在だ。

 彼の本当のすごさは、忘れられていた二刀流という快楽を復活させて、それを身をもって楽しんで見せていることだ。新人王がすごいのではなくて、誰もやっていないことを貫いて、周囲の評価を一変させてしまったことだ。

 そもそも大谷の二刀流というチャレンジは、既存のタイトルや価値観を壊す戦いである。そうしたものに縛られないプレースタイルが二刀流だ。

 だから、大谷にとってこれは、「もらえるものはとりあえずもらっておく(通過点)」というくらいのスタンスでいいのだろう。

 大谷翔平の爽やかさと気品のある謙虚さにだまされてはいけない。二刀流とは「野球を通じた世界制覇」の別称である。新人王というタイトルはそのチャレンジャーに似合うアクセサリーであり、野望に対する免罪符でもある。

 私たちが誇るべきは、新人王と取るような選手が日本から生まれたことではなく、絶対無比なスタイルを貫く(大志を抱く)若者が世界に飛び出していったことである。(=一部敬称略)

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。