米NBAに日本人の「大物」が登場した(写真:AP/アフロ)
米NBAに日本人の「大物」が登場した(写真:AP/アフロ)

 すごいことが起ころうとしている。いや、もう始まったというべきかもしれない。米プロバスケットボールNBAで渡辺雄太選手(24歳、メンフィス・グリズリーズ)が待望のデビューを果たしたのだ。

 日本時間10月28日、グリズリーズの本拠地メンフィスで行われたフェニックス・サンズとのゲーム。第4クオーター途中からコートに立った渡辺は、4分31秒間プレーして2得点(フリースロー2本)と2リバウンドを記録。2004年にNBAでプレーした田臥勇太選手(38歳 Bリーグ、リンク栃木ブレックス)に続き日本人2人目の快挙をやってのけた。

 試合に4分余り出場しただけで「快挙」は大袈裟だろうという意見もあるだろうが、昔からNBAを追い駆けているファンにとっては、共感してもらえる感想だと思う。

 自慢するわけではないが、1990年代は日本のNBAファンに毎晩コアな情報を届けていた。キャスターを務めていたNHKの「BSスポーツニュース」というテレビ番組で、この時期になると連日NBAのニュースを扱っていたからだ。日本人ファンはもちろん、米国人でも憧れるようなスーパースターにインタビューしたりしていた。

 パトリック・ユーイング(213cm、ニューヨーク・ニックス)
 シャキール・オニール(216cm、オーランド・マジック)
 チャールズ・バークレー(198cm、フェニックス・サンズ)
 アキーム・オラジュワン(213cm、ヒューストン・ロケッツ)
 グラント・ヒル(203cm、デトロイト・ピストンズ)
 そして
 マイケル・ジョーダン(198cm、シカゴ・ブルズ)

(身長、チーム名は当時)

 こうした豪華メンバーに直接話を聞くことができたのは、スポーツキャスター冥利に尽きるが、彼らに会って毎回実感させられることは、NBAで日本人がプレーすることの難しさだった。身長だけで言っても、ほとんどの選手が2メートルオーバーのスケールだ。ジョーダンやバークレーに関しては、190センチ台とNBAでは平均的な身長だが、それでも信じられないほどのジャンプ力や正確なシュート力を有している。ジョーダンは、空気のように軽く飛び上がるので「AIR(エア)」と呼ばれ、バークレーは当たり負けないことから「空飛ぶ冷蔵庫」と呼ばれ、対人プレーが抜群に強かった。

 つまりNBAの選手たちは、2メートルを超える身長がありながらも、華麗なドリブルで相手をかわし、対人的なコンタクトプレーにもめっぽう強く、3ポイントシュートもなんなくこなし、12分×4クオーターを毎試合走り回れるスタミナを誇っているのだ。しかもベンチ入りの選手は、精鋭の12人だけだ。

 ここに日本人が割って入ることがいかに厳しいか……は、身体性だけでも想像していただけるだろう。

次ページ 高2で日本代表候補の神童、米留学で開花