
今回は難しいテーマに挑戦してみようと思う。スポーツと「香り」「匂い」の関係についてだ。
なぜそんなことを思ったのか? 秋の香りの代名詞「マツタケ」を食べたからではない。残念ながらまだ食べていない。いや、こんな言い方をすると毎年食べているように聞こえてしまう。正確に言うなら、今年はまだご相伴にあずかっていない。基本的には「マツタケ」を食べないで終わる秋が、当方の普通の秋である。
冒頭から愚痴を言っている場合ではない。あるテレビ番組を見ていて思ったのだ。毎週土曜日の夜にやっている「日立 世界ふしぎ発見!」だ。この番組が大好きで見逃すことはまずない。その夜は、モンゴルを特集した内容だった。番組の詳細は省かせていただくが、当方の印象に残ったのは、番組内でクイズの問題にもなったモンゴルでの挨拶の慣習についてだ。
懐かしい人同士が久しぶりに会った時に、どんな挨拶をかわすのか? それがクイズ問題になっていたのだが、答えは「お互いに匂いを嗅ぎ合う」というものだった。モンゴルの文化に詳しい研究者が実際にやって見せてくれたのだが、相手の額の髪の生え際あたりに鼻を近づけて、挨拶としてその匂いを嗅ぐのだ。
研究者はその理由を以下のように説明していた。
「人は匂いで様々なことを思い出す。モンゴルでは人の香りだけでなく、風や大地の匂い、すべての要素が故郷そのものなのです。だから亡くなった親の服を残しておいて、その香りを嗅いで思い出したりもするんです」
そのモンゴルの慣習を知って、長い間、私は大事なことを忘れていたことに気が付いた。そう、私の中の多くのスポーツは、「香り」や「匂い」で記憶されているのだ。
例えば、野球のグローブを手入れする固形の油だ。その匂いを今も忘れることはない。
缶に入ったその油を最初に手にしたのは、小学校に上がるか上がらないかの頃だったと思う。グローブと一緒に油も買ってもらった。ポケット(ボールを捕るところ)に油を刷り込んで擦り切れないようにするのと同時に、全体に薄く塗って汚れを落とす。毎晩のその作業は、上手くなるためには欠かせない日課だと思っていた。あの油の匂いは、少年野球の記憶であり、夢(プロ野球選手)に向かう助走路の香りだった気がする。
Powered by リゾーム?