
米大リーグは、ポストシーズンに突入して連日熱い戦いが続いている。残念ながらこの戦いの中にロサンゼルス・エンゼルス大谷翔平の雄姿を見ることはできないが、肘の故障での離脱はあったもののその存在感は十分にアピールすることができたルーキーシーズンだったのではないだろうか。
新人王争いのゆくえも気になるところだが、当の大谷はシーズンが終わるや否やトミー・ジョン手術(腱の移植)に踏み切り、もうすでに来季に向かっての準備を進めている。投手としては、来シーズンをすべて棒に振ることになるが、打者としては6月からゲームに出られるのではないかと言われている。焦ることはないだろうが、誰あろう、大谷本人が誰よりもその復帰を楽しみにしていることだろう。
トミー・ジョン手術は、今では日米を問わず多くの選手に受け入れられていて、復帰後は球速が速くなるとも言われている。それだけ成功の可能性も高くなっていて、手術に対する不安や心配もなくなっている。それゆえに大谷も躊躇(ちゅうちょ)することなく、手術を受けることにしたのだろう。
「かなりの確率で、今、またはそれ以上の状態になるといわれているので、そこをイメージしながらやりたい」
大谷も、極めて前向きにリハビリに取り組もうとしている。
これまで本コラムで大谷のことは何度も取り上げてきたが、今回は特段彼のすごさに触れるわけではない。二刀流におけるベーブルース級の記録や少ない試合数(投手10登板、打者114試合)で残した成績(4勝2敗、本塁打22、打点61、盗塁10、打率2割8分5厘)の評価などは、スポーツ媒体で確認していただきたい。
当方も、元プロ野球選手として称賛に値する大谷の投打における活躍を技術論で考えてみたいところだが、それは違う機会にさせていただこう。今回考えたいことは、大谷翔平のすごさではなく、いかに「普通か」ということだ。
それは大谷がどこに自分を立たせて野球をやっているかということであり、今の自分をどう思いながらプレーしているかということである。
それはきっと、私たちにも大いに参考にできることだろう。
大谷の「普通さ」に驚かされたのは、例えばこんなやり取りだ。
以下は日本経済新聞(10月2日付)に載った「今シーズンを振り返って…」という見出しの記事から。
――成長できた点は
「毎日(成長を)感じる。キャンプからやってきて、まだまだうまくなれるな、ということを感じる日々が、日本にいたときより多かったと思う」
彼は、人との競争ではなく、自分が上手くなることを毎日のテーマにしているのだ。
――今季の成績をどう考える
「1年間やって、単純にこれだけの数字が残ったというだけのこと。よかったとか、悪かったとかはない。けがをしたり、ゲームに出られないときもあったりしたので、やっぱり悔しいところはあった」
Powered by リゾーム?