ごめんなさい。もちろんセリーナに暴力行為があったわけではない。言いたいことは、彼女がカッとなってしまったということだ。
念のため状況を説明しておこう。セリーナが切れてしまったそもそものきっかけは、スタンドにいたコーチからの「コーチング」だった。グランドスラム大会では、コートサイドにいるコーチからの指示やアドバイスが禁止されている。
イラつきラケット叩き壊す
それは第2セット、第2ゲームが終わった時のことだった。テレビでもしっかり映っていたが、コーチが手を使ってプレーに対するアドバイスを送っていたのだ。それを見た主審が、セリーナに注意(警告)を促した。
するとセリーナは、「私はそれを見ていない」と猛抗議したのだ。確かにセリーナがそれを見たのか見なかったのかは分からないが、コーチがセリーナと目線を合わさずにそうしたポーズを繰り出すのも不自然だ。もし本当にセリーナが見ていなければ不運なことだが、同じチーム、セリーナ陣営が見せたアクションという意味では、彼女が注意されても仕方がないだろう。
この時、テレビの解説を務めていた松岡修造氏は、その手の動きについて断定はできないが「テニスをやってきた人なら、ボディーへのリターン、前後の揺さぶりを意味しているジェスチャーに見える」と的確な解説をしていた。しかし、ここではまだ警告の段階で、彼女がポイントを失うことはない。
セリーナがさらに暴走してしまったのは、この後のことだ。ゲームカウント3対1とリードしていながらの第5ゲーム、サービスゲームを落としたセリーナは直後にコートにラケットを叩きつけてこれを破壊してしまったのだ。このラフプレー(ラケットの乱用)で2度目の警告を受けたセリーナは、自動的に1ポイントを失い、続く第6ゲームは0-15からスタートすることになった。
こうなるともうセリーナの怒りは治まらなかった。第6ゲームをストレートで落とし、第7ゲームも大坂にブレークされると戻ってきたベンチで主審への猛抗議が再び始まった。ここではついに言ってはいけないことを口にしてしまった。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む