
今週は、女子テニス、大坂なおみ選手(日清食品)の話題で沸騰している。それもそのはず、あの女王セリーナ・ウィリアムズ(米国)を全米オープン決勝で破って日本人初の快挙をやってのけたのだから、これほどうれしく誇らしいことはない。
今年3月に彼女が米カリフォルニア州インディアンウェルズで行われた「BNPパリバ・オープン」で優勝した時に、当コラムで彼女を取り上げたが、あの時よりもさらに進化した大坂なおみがいた。
優勝の要因を父親のレオナルドさんは、去年12月から指導を受けているドイツ人コーチのサーシャ・バイン氏との出会いを挙げているが、3月の原稿でサーシャ・コーチの指導法について書いているので、ここでは簡単に触れるだけにする。サーシャ・コーチが大坂選手に求めたことは、「思い切り打とうとしなくていい」と言うことであり、今回のグランドスラム(世界四大大会)優勝でもそのプレースタイルが見事に機能していた。
「強く打つのではなく、ゆったりと構えて相手を見ることができた」は、インディアンウェルズで優勝した時の大坂のコメントだが、今回のテニスもそれを上回る冷静さと的確な判断と要所での忍耐強さでセリーナを圧倒した。それはパワーでねじ伏せるような戦い方ではなく、とても知的なテニスだった。
卓越したゲームマネジメントやスピーチのこと(今回も素晴らしかった)や、優勝を決めた直後にバナナを食べていたこと(栄養補給)や荒れた試合展開の中でも冷静さを保ったこと(集中力)など、触れたいテーマがたくさんあるが、彼女の素晴らしさについての言及は他の媒体にお任せして、ここでは自滅したセリーナ・ウィリアムズの決勝戦での行状について考えたいと思う。
いつも乗り降りする東急池上線の駅にこんな文言が書かれたポスターが貼ってある。
「つい、カッとなった。人生、ガラッと変わった。」
主審の下した判定に血相を変えて反論し続けるセリーナを見ながら、このポスターのフレーズが頭に浮かんだ。もちろんこのポスターは、テニスに関するものではない。鉄道係員に対する暴力を抑止するためのものだ。せっかくだから書き添えておけば、2016年度における鉄道係員に対する暴力行為は全国で712件あったそうだ。たった一度の暴力が、本人の人生はもちろん家族の人生も大きく変えることになるとそのポスターは訴えている。
Powered by リゾーム?