こんにちは。私は相続を生業としている弁護士や税理士等の専門家で組織された協会、相続終活専門士協会の代表理事を務める江幡吉昭と申します。本連載では、我々が幾多の相続案件の中で経験した事例を何回かに渡ってご紹介したいと思っています。
伝えたいことはただ一つ。どんな仲が良い「家族」でも相続争いに巻き込まれると「争族(あらそうぞく)」になってしまうということです。そこに財産の多寡は関係なく、揉めるものは揉めるのです。そうならないために何が必要なのでしょうか?具体的な事例を基に、考えてみたいと思います。
第三回は、長男の嫁と義理の姉とのいさかいが思わぬ結果になってしまったケースです。

- ●登場人物(年齢は相続発生時、被相続人とは亡くなった人)
- 被相続人 義父85歳(地主、東京在住)
- 相続人 長男60歳(会社員、東京在住)
- 相続人 長女65歳(専業主婦、東京在住)
- その他 長男の嫁(62歳)
- ●遺産 銀行預金1億2000万円、自宅8000万円、収益不動産1億円:合計3億円
今回のケースは、東京西部で代々続く地主の家で起きた事例です。地主と言っても、相続を繰り返すことによって所有する土地は段々と少なくなり、今では収益物件が数軒というところまで減ってしまいました。それでも、年間を通じて賃料としてそれなりの額が入ってくるのですから、恵まれた家族と言えるでしょう。
亡くなった父と長男家族は同居。長女家族も同じ敷地で、父が建てた家に住んでいました。
長男の嫁と義理の姉に当たる長女は仲が悪く、長男の嫁が嫁いだ当初からいさかいが繰り返し起きてきました。そんな中でも長男の嫁は、嫁いでから何十年もの間、長子の嫁として義理の母と義理の父とうまくやってきました。
長男自体は気が弱く、何をするにも主体的に行動を起こすようなタイプではありません。そこで知らず知らずのうちに、収益不動産の管理などは義理の母が行っていました。義理の母が亡くなり、義理の父が介護状態になってからは、収益物件の管理含め、家のことのほとんどは長男の嫁が取り仕切るようになっていました。
当然、そのことが面白くない長女は、事あるごとに長男の嫁と衝突してきました。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む