
謝罪の流儀 2016
2016年も企業の不祥事とそれに伴う「謝罪」が繰り返された。今や悪い評判はネット上で瞬時に拡散し、企業も個人も一夜明ければ社会の敵になってしまう。初動の迅速さと適切さはもちろん、自浄作用があるかどうかを社内外に示せるかどうかでその後の展開が大きく変わってくる。時代とともに形を変える「謝罪の流儀」とは。
著者
日経コンピュータ編集部、日本経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽・ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
ダイキン工業
「空気にこだわる」時代の、新たな文化を創る
-
エプソン販売
エコプロアワード経済産業大臣賞のペーパーラボとは?
-
エルテス
企業の経営を脅かすソーシャルリスクに備えよ
-
日本アイ・ビー・エム
世界最大の海運企業とIBMの挑戦
-
NTTテクノクロス
課題解決の最新手法「AIファースト」とは
-
セールスフォース・ドットコム
こうすれば失敗しない!SFA導入を成功に導く10の基礎知識
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
AWS活用事例/パナソニックが見据える新戦略とは
-
GA technologies
最新テクノロジーで「不動産投資」が簡単にできるワケ
-
日本IBM
リアルな営業店は必要?不要? 金融機関に提唱したいこれからのチャネル戦略
-
NTT東日本
調査で検証≫中小企業が「VPN」を検討する理由は