忘年会シーズン到来! すでに「夜は酒席の予定がビッシリ」という人も少なくないのでは。飲み会を楽しむために重要なのが、悪酔いしないこと、そして二日酔いしないこと。「飲み過ぎはダメ」と頭では分かっていても、ついやらかしてしまう人にお勧めしたいのが、お酒と一緒に口にする「つまみ」の活用です。
忘年会シーズン突入! つまみで悪酔いを防ごう。(c)PaylessImages-123RF
忘年会シーズン突入! つまみで悪酔いを防ごう。(c)PaylessImages-123RF

 いよいよ、みなさんが待ちに待った「忘年会シーズン」が到来しました。楽しくお酒を飲む準備はできていますか? この連載コラムでは、忘年会のときに役立つお酒に関する知識を紹介したいと思います。

 「どうせ医者なんて、酒を飲みすぎるなとしか言わないだろう」と思う読者もいるかもしれませんが、世の中には“自分も酒好き”という医師がいます。そんな方々に、私が酒飲みを代表して「健康的に飲み続ける方法」を聞きました。

 今回は、「二日酔い・悪酔いを防ぐつまみの食べ方」。楽しい宴会を台無しにしないためにも、また翌日につらさを持ち越さないためにも、つまみを上手く選ぶ方法をお伝えしましょう。

空きっ腹で飲むと確実に“二日酔いコース”

 「本物の左党は塩を肴に酒を飲む」と昔からいわれています。酒豪にはつまみはいらない、塩を舐めるだけでいい、というのです。

 でも実際、何も食べないでお酒だけ飲むと、どうなるでしょう? 私の場合、翌日に吐き気を伴った激しい二日酔いに見舞われることがほとんど。同じように、空きっ腹でお酒を飲んで痛い目にあった読者の方も多いのでは。

 では、悪酔いや二日酔いを防ぐためには、何を食べればいいのでしょうか? 何かを食べたほうがいいのは分かりますが、具体的にどんなメニューを、どのようなタイミングで食べると効果があるか?

 胃や腸などの消化器系のメカニズムに詳しい、東海大学医学部 内科学系 消化器内科学教授の松嶋成志さんに聞きました。

次ページ 意外!? カルパッチョや唐揚げが効果的