歪んだスキャン画像を美しく整形

 今回は、Androidアプリを中心に手順を解説する。アプリを起動すると、Welcomeメッセージが表示される。まずはユーザー登録を行う。

インストールしたら「登録」を押してユーザー登録を行なう。メールアドレスとパスワードを入れると、メールが送られるので、メールに記された検証コードをアプリに入力する。ユーザー登録すると、作成したドキュメントがクラウドに自動保存されるようになる
インストールしたら「登録」を押してユーザー登録を行なう。メールアドレスとパスワードを入れると、メールが送られるので、メールに記された検証コードをアプリに入力する。ユーザー登録すると、作成したドキュメントがクラウドに自動保存されるようになる
[画像のクリックで拡大表示]

 画面下のカメラのアイコンを押してカメラ画面を表示、ブレやボケに気を付けて対象物を撮影する。この撮影精度が後になってドキュメントの品質に影響を及ぼすので注意が必要だ。輪郭を認識しやすくするよう、色バックの上に置くのも効果的。

カメラアイコンを押して対象物を撮影。デフォルトは1枚ずつ撮影して調整する「シングルモード」だが、書類がたくさんある場合は連続して撮影/処理できる「バッチモード」が効率的
カメラアイコンを押して対象物を撮影。デフォルトは1枚ずつ撮影して調整する「シングルモード」だが、書類がたくさんある場合は連続して撮影/処理できる「バッチモード」が効率的
[画像のクリックで拡大表示]

 プレビューが表示される。自動認識された輪郭が枠で囲まれている。OKならそのまま、必要に応じて白い丸を移動して好きに調整し、右下のチェックを押す。

輪郭が表示されるので、確認または調整を行い、右下のチェックを押す
輪郭が表示されるので、確認または調整を行い、右下のチェックを押す
[画像のクリックで拡大表示]

 自動で輪郭と画像が補正され、書類の形に整えられる。OKなら右下のチェックをタップ。必要に応じて画像調整も行える。

自動で輪郭補正と画像補正が行われる。回転、明るさ/コントラスト調整なども行い、右下のチェックをタップ。ドキュメントは「新規ドキュメント+日付」で保存されるが、メニュー→「リネーム」から分かりやすい名前を付けておくとよい
自動で輪郭補正と画像補正が行われる。回転、明るさ/コントラスト調整なども行い、右下のチェックをタップ。ドキュメントは「新規ドキュメント+日付」で保存されるが、メニュー→「リネーム」から分かりやすい名前を付けておくとよい
[画像のクリックで拡大表示]

 これで「ドキュメント」(アプリ上での呼称)の完成だ。なお、右下のカメラアイコンをタップして撮影すると、同一ドキュメントに画像を追加できる。

右下のカメラアイコンをタップして撮影することで、ひとつのドキュメントに複数の画像を収納できる。PDFで書き出せば、一画像一ページの文書として保存でき、扱いもラク。なお、画像は並べ替えも可能
右下のカメラアイコンをタップして撮影することで、ひとつのドキュメントに複数の画像を収納できる。PDFで書き出せば、一画像一ページの文書として保存でき、扱いもラク。なお、画像は並べ替えも可能
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ ドキュメントを常用クラウドサービスに簡単アップロード