スマホの普及を受けて、企業内の少人数チームや個人起業家同士などの業務効率化を目指して提供されるクラウドサービスが増えている。そうした話題のクラウドサービスは本当に仕事の効率化につながるのか? 使ってみて分かった便利な使い方を交えて、クラウドサービスの使いこなしノウハウを紹介する。

 スマートフォン(以下「スマホ」と略)の普及により、ちょっとした写真はスマホのカメラ機能で撮るようになった。一方、商品撮影や現場写真など、きちんと写真を撮りたいときや、旅行などで写真をたくさん撮りたいときは、デジタル一眼レフやコンパクトデジカメなどの「カメラ」を使う場合もある。こうした撮ったデジカメ写真は、たいてい、パソコンに転送して保存することだろう。

 スマホで撮った写真をスマホで管理するのは普通のことだが、スマホとデジカメなど複数端末で撮った写真をスマホで一括管理できればとても便利だ。

「Googleフォト」より快適な操作感

 これらの複数端末で撮った写真を管理するには、データをインターネット上のサーバーに保存するクラウドサービスが適している。一般的に写真管理に使われるサービスの代表が、Googleの提供する「Googleフォト」だ。スマホやパソコンで撮った写真をクラウドに自動同期。スマホアプリなどから写真の閲覧、共有が思いのまま、というフレコミだ。

 ところがこのGoogleフォトを使ってみると、サービスとアプリの動作が重めで、写真一覧画面のスクロールにもたつき、目的の写真をなかなか探せない。また、機能やメニューが豊富すぎて分かりづらい。アルバムへの整理などの簡単な作業でも、いくつもの画面を経なければならず使い方が複雑、などで閉口してしまった。

 そんなときに見つけたのが、今回紹介する「Scene」である。使ってみたところ、動きが軽く、アルバムへの整理などが一画面でできるなど、操作が分かりやすくなるように工夫されていて、多くの人にお勧めしたいと思った。

Sceneの公式ページ。「スマホではじめるカンタン写真整理」「みんなで作る思い出のカタチ」「スマホではじめるデジカメの写真整理」という3つのメリットが紹介されている。
Sceneの公式ページ。「スマホではじめるカンタン写真整理」「みんなで作る思い出のカタチ」「スマホではじめるデジカメの写真整理」という3つのメリットが紹介されている。

Scene

ホームページ:http://www.scn.jp/ja/

提供:Ripplex

価格:無料(有料プランあり)

サービス、アプリの入手先:
Android版
iOS版
パソコン用「Scene Connect」(デジカメ写真読み込みアプリ)

 Sceneの特徴は、スマホ内の写真とともに、パソコン内にあるデジカメ写真も管理できること。パソコン内の写真は、専用アプリをインストールしてデジカメ写真の入ったフォルダーを指定すれば取り込める。

 Googleフォトなどの写真アプリは一覧画面でサムネイルが並ぶだけ、というパターンが多いが、Sceneでは一覧画面にある写真の日付インデックス機能が有り難い。カレンダー表示された日付から写真を選べたり、一覧画面をスクロールする際にはスライダーに日付が表示されたりするので、日付を頼りに目的の写真へ速やかにたどり着ける。

 特定の写真をまとめてアルバムにする操作も簡単だ。一覧画面の左側にアルバムを表示し、一覧から写真を選択してアルバムにドラッグする操作だけで整理できる。

 仕事やプライベートの仲間と、作ったアルバムを共有することもできる。個々の写真にコメントを付けられ、仲間うちでディスカッションする際などに便利だ。

 さらに、アルバムの「印刷」ボタンから、フォトブック(有料)を注文することもできる。写真をプロ仕様の本にして配れるので、社員やクライアントへのプレゼントなどに活用できる。

Sceneのイチオシ・ポイント

・スマホに加え、デジカメで撮った写真も管理できる

・日付インデックス付きのサムネイル、日付が表示されるスライダー、カレンダーから日付を選べるなど、日付から目的の写真を探しやすい工夫がうれしい

・写真の整理は、左にアルバム、右に写真一覧、という一画面のインターフェースが分かりやい。アルバム作成、写真の選択、振り分けも素早くできる

・仲間と写真アルバムを共有できる。写真ごとにコメントを付けられる。

・見栄えの良いプロ仕様の「フォトブック」が注文できる

次ページ アプリの初期設定は手間いらず