一般的に鉄道の通勤ラッシュは緩和傾向にあると言われている。国土交通省の統計では、1975年度に221%だった東京圏31区間の平均混雑率が、2015年度には164%になっている。
しかし、利用者の実感は違うようだ。周囲へのヒアリングやアンケート調査を見る限り、通勤ラッシュに悩む人は依然として多い。
こうした訴えを機敏に感じているのか。8月に東京都知事選に就任した小池百合子氏は、「満員電車ゼロ」を公約に掲げている。実際にいくつかの電車に乗車したうえで、独自のアンケート調査も踏まえながら、通勤ラッシュの現状と対策を検証する。

最初に断っておくと、雑誌記者は比較的柔軟な働き方をしており、毎朝、混雑がピークの時間帯に電車に乗っているとは限らない。ただ、周囲と鉄道に関する話題になった際、最も多く出る話はやはり通勤ラッシュへの強い不満だ。
「背か小さいので命の危険を感じる」「無理な体勢で立っているので、会社にたどり着くまでに疲れる」「パソコンが潰されて壊れないかとヒヤヒヤする」「しばしば喧嘩が起こっている」などの不満の数々を語ってくれる。
一方の鉄道会社は「通勤ラッシュの混雑は緩和されつつある」と口をそろえる。利用者の実感とはかなり異なるようだが、実際はどうなのか。そんなシンプルな問題意識から取材を進めた。
まずは、混雑の悪評が高いいくつかの路線に乗ってみた。
11月28日朝。東日本旅客鉄道(JR東日本)の横須賀線と湘南新宿ラインが乗り入れる武蔵小杉駅のプラットホーム。7時半頃から混雑が始まる。
武蔵小杉駅の周辺は近年、タワーマンションが相次いで建設され、人口が急増している。総務省が発表した2015年簡易国勢調査によると、武蔵小杉を含む川崎市中原区の2010年度比の人口増加率は5.8%で、神奈川県内の市区別で伸び率が最高だった。人口減少が続く中での逆行高は目立っている。
また横須賀線の停車駅である品川駅や新橋駅の周辺には高層ビルが建設され、新たに多くの企業が入居している。こうした背景から、通勤で武蔵小杉駅から品川駅や新橋駅に通勤する利用者は多い。
あっという間に、ホームが人でごった返す。7時43分に品川方面行の横須賀線がホームにやってくると、ほとんどの乗客が下りず、武蔵小杉駅で列に並んでいた利用者の中でも、乗車を諦める人が出てくる。
混雑は激しい。7時49分の品川方面行横須賀線では多くのドア付近で、押し合いが見られる。ドア付近では眉間に皺を寄せた顔をホームに向け、背中を車内に向けて、ドアの上部を右手でつかみ、自分の身体を車内に力いっぱい押す。「乗れないかな」と思うケースでも最後の一押しで乗れてしまう。
各車両の上にランプがあり、ドアが閉まらないと点灯したままになる。ところどころのランプが消えず、発車が少し遅れる車両が出てくる。
7時56分。非常停止のボタンが押され、ホームにブザーが鳴り響く。どうやらドアに荷物が挟まっていたようだ。駅員が安全確認に走り、2分遅れて電車が発車する。
そのわずか2分が大混雑をもたらすから驚きだ。
ホームいっぱいに人があふれ、ホーム内を進みづらい状況に。当日の遅延はこのタイミングだけだったが、悪天候や人身事故で遅延が生じた際は、どれだけ駅がごった返すのかと想像できないくらいだ。
Powered by リゾーム?