普通に暮らしている人が困っていることは何か

 これに対して、MUJIは正規分布の中央にいる人々を対象にオブザベーションを行っている。MUJIの場合は、大衆(マス)を対象とした商品開発であるため、普通に暮らしている人が困っていることは何かということを徹底的に観察している。たとえば、日々の暮らしの中で、使うものが整理できていない人は多い。そういう家を観察して、引き出しの中を整理するためのいい道具がないか、などと考えていく。

MUJIとIDEOのオブザーベーションの違い
<font size="+1">MUJIとIDEOのオブザーベーションの違い</font>

 大衆の普通の生活を見つけ出すためには、ありのままを見せてもらうことが大切だ。そこでMUJIでは、社員の家族にオブザベーションを頼む。外部の人にオブザベーションをお願いすると、家の中を片づけてしまうからだ。身内に普段の生活をさらけ出してもらうことによって、オブザベーションをより発見の多いものにしている。

 MUJIは、平均的な大衆の暮らしをよく観察することで、生活者の不満を解消するための商品を生み出している。

増田明子著/日経BP社/1620円(税込)
増田明子著/日経BP社/1620円(税込)
 なぜ無印良品(MUJI)は世界中の人から好かれるのか? MUJIの商品開発に10年間携わり、現在はマーケティングの研究者になった著者が、MUJIが大事にしている考え方、商品開発の体制、戦略のユニークさなど、MUJIの秘密をわかりやすく解説。MUJIが好きな人、MUJIが好調な理由を知りたい人、商品開発を担当する人、事業のグローバル展開に関わる人など、誰が読んでもヒントが得られるマーケティング入門書。
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

春割実施中