前回から読む)

 この連載では、無印良品(MUJI)が世界で愛されている理由を読み解くために、このほど発売した著書『MUJI式 世界で愛されるマーケティング』で解説したMUJIの成功の秘密の中から、4つのキーワードを紹介している。
 連載第3回目の今回のキーワードは「デザイン思考」だ。

「人をダメにするソファ」が世界中でヒット

 「人をダメにするソファ」と呼ばれるMUJIのヒット商品がある。正式な商品名は「体にフィットするソファ」。約0.5ミリの極小サイズのビーズを詰め込んであり、座る人の体を包み込むように形が変化するソファだ。「一度座ったら、立ち上がりたくなくなる」「気持ちよすぎて動きたくない」。そう感じるのもうなずける独特の感触で、座った人を離さなくなる。

「体にフィットするソファ」(写真:良品計画提供)
「体にフィットするソファ」(写真:良品計画提供)

 この「体にフィットするソファ」は、日本だけでなく、世界中でヒットしている。国や地域の文化や、人種などの違いを超えて、世界中の誰もが「これ、いいね」と感じるものがあるわけだ。

 このソファのように、MUJIでは、日本で売れる商品の多くが世界中でヒットする。ソファのほかにも、アロマディフューザー、半透明の収納用品、アクリル収納、筆記用具など、日本で定番になっている商品は、世界でも定番になっている。

人が本能的に「心地よい」と感じるもの

 MUJIの取り扱う商品は生活雑貨や衣類などの日用品である。通常、日用品は生活習慣や文化に影響を受ける。だが、MUJIの商品は、日本で売っている商品そのままで、全世界にファンを作り、いろいろな文化圏で受け入れられている。それはなぜだろうか。

 確かに、国や地域によって、人々の生活の文化には違いがある。しかし、生活習慣や文化という、人間が作り出したものの前にある、人間が生物として「快適だ」「心地よい」「不快だ」と感じる生理的な快・不快は、世界中どこでもだいたい共通する。日本人が快適だと感じる要素は、文化の違う外国人にとっても快適なのだ。

次ページ 「デザイン思考」との共通点