すでに27の国と地域に出店し、2018年には日本国内よりも海外の店舗が多くなる見込みだ(2016年2月時点で、日本国内は直営店312店舗、商品供給店102店舗の合計414店舗、海外は直営店と商品供給店の合計344店舗)。
なぜMUJIは世界の人に愛されるのか。このほど発売した著書『MUJI式 世界で愛されるマーケティング』で解説したMUJIの秘密の中から、4つのキーワードを紹介しよう。
初回のキーワードは「禅(zen)」──である。

MUJIのコンセプトは禅や茶道につながる
MUJIが世界的に受け入れられる大きな理由はシンプルさにある。
そのシンプルさとは、暮らしの中で使いやすく、見た目にも自然で、機能を十分に果たしているということだ。どこの家にあっても、誰が使っていても、暮らしの中に溶け込んでいくのがMUJIの商品の目指すところだ。
MUJIが海外で語られる際には、日本文化や日本古来の美意識と結びつけられることが多い。良品計画の松﨑曉社長は、「無印良品の商品は、無駄を省いた日本的な『わびさび』なものと消費者に受け止められ、特徴を出せている」と述べている(日本経済新聞、2016年3月20日)。「わびさび」は、茶道によって発展した考え方である。
禅や茶の本を読み解いていくと、MUJIと似通った概念が読み取れる。これは、MUJIの誕生、コンセプトづくりに大きく関わった田中一光氏が、茶道にも通じていたからであろう。禅や茶道につながる日本らしさをMUJIのコンセプトづくりに取り入れたものと考えられる。
Powered by リゾーム?