日経ビジネス11月14日号特集「出光、トヨタ、サントリー創業家の作法」では、同族経営の強さと危うさを描いた。日本最大級の非上場企業である、サントリーホールディングスが、将来も会社への思いを共有できるように、創業家メンバーが定期的に集まる勉強会を始めたことも報じた。同社が参考にしたのは、北欧フィンランドにある食品企業の創業家の取り組みだ。欧州は歴史的に同族企業が強く、経済を支えてきた伝統がある。
ドイツ系で、世界で事業展開するコンサルティング会社、サイモン・クチャーアンドパートナースの創業者、ハーマン・サイモン会長は、ファミリー経営の中堅企業の研究を長く続けてきた。取材に答えて「ドイツが輸出国として成功しているのは、知られざる中堅企業のグローバル展開のおかげだ」と話し、日本など他国も参考にできると説いた。ただ11月、トランプ氏が米大統領に当選したことを受けて、「米国の保護主義は、米国そして世界全体の経済にとって危険だ」と、懸念を表明した。
(聞き手は鈴木哲也)

独自の強みをもつ中堅・中小企業を「隠れたチャンピオン」と定義して、長年分析を続けてきたそうですね。隠れたチャンピオンとは、おおむねどんな条件で定義しているのですか。
サイモン:まずは特定の分野で世界市場のトップ3に入っていること。売上高は5000億円未満。そして一般的にはあまり知られていないということです。
そういう会社は、世界にどのくらいの数があるのでしょうか。
サイモン:あくまで私が特定したものですが3000社くらいあります。そのうち約1200社以上はドイツの会社です。日本は220社くらいです。
犬の首輪ひもからパイプライン検査まで
日本やドイツでは、どんな会社が含まれますか。
サイモン:例えば日本では、浜松ホトニクスという会社がありますね。光電子増倍管で圧倒的な世界シェアをもちます。臨床検査装置など幅広い分野で使われる、光センサーです。
ドイツでは面白い会社で、フレキシという会社があります。飼い犬の首輪につけるひも(リード)を、つくっていて、世界でトップシェアです。伸び縮みする性能に定評があり、世界中で使われているのです。また、ローゼンという会社は、パイプラインの検査システムで、グローバル市場のリーダーになっています。
GDP(国内総生産)で言えば、ドイツよりも日本の方が大きいのですが、世界で稼ぐ中堅・中小企業の数は日本が少ないということになりますね。
サイモン:GDPは日本が世界3位で、ドイツは4位。人口は日本がドイツより5割ほど大きい。しかし国の輸出額では、ドイツは日本のほぼ倍の規模があります。この違いは、ドイツの中堅・中小の起業家らが、いち早く自力でグローバル化を進めてきたということにあるのではないでしょうか。ドイツは、もともと小さな州が集まってできているという成り立ちもあって、歴史的に起業家は自分の州から出て、さらには国境を越えてグローバル展開しようという意識が強いのですね。
もちろん日本でもトヨタ自動車、ホンダ、ソニー、パナソニックといった大企業は立派に世界展開していますが、中堅以下の国際化は、まだ十分ではありません。ドイツの輸出の多くは中堅以下の企業が担っているのです。中堅以下の企業が、国家の輸出総額に大きく貢献しているのは、ドイツと中国の特徴です。他の先進国などをみると、日本のように大企業に集中する傾向がみられます。
サイモン氏が定義した「隠れたチャンピン」がドイツ経済に貢献しているということですが、「隠れたチャンピン」は同族企業が多いのですか。
サイモン:約70%がファミリー企業だと思います。残り30%の内訳は、10%が株式を公開していて、10%はプライベートエクイティ(投資ファンドなど)が保有し、10%は大きな企業グループに属する企業というイメージでしょう。
Powered by リゾーム?