2009年、米ウォルト・ディズニーによって買収されたアメリカンコミック(アメコミ)の大手出版社マーベル。買収以前から、マーベルのコンサルティング業務を請け負ってきたのが、マーベル・オフィシャルコンサルタントの柳 亨英氏だ。

アジア展開を担当するマーベルのバイスプレジデント・C.B.セブルスキー氏とも親交がある柳氏に、日本でも着実にファンを増やしつつあるマーベル作品の魅力や、日本におけるマーベルの事業展開について聞いた。

(聞き手:川岸 徹)

前回から読む)

「同じ世界に生きているから、ヒーローたちが共演できる」

今年公開されたマーベルの映画「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」では、「アイアンマン」や「キャプテン・アメリカ」をはじめとしたたくさんのスーパーヒーローたちが共演しています。アメコミでは、クリエーターの著作権はどのように扱われているのでしょうか。日本では、作者が著作権を持つのが一般的で、こうした共演は難しいですよね。

<b>柳 亨英</b>(やなぎ・あきひで)氏 翻訳、ライター、エディターとアメコミ関連の仕事を幅広くこなす。 近作に『<a href="http://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309921075/" target="_blank">アメコミフロントライン</a>』(河出書房新社刊)。<a href="https://www.youtube.com/channel/UCV4iiMIc33pJkWPA7HE7Vvg " target="_blank">youtubeアメコミチャンネル</a>の運営も。
柳 亨英(やなぎ・あきひで)氏 翻訳、ライター、エディターとアメコミ関連の仕事を幅広くこなす。 近作に『アメコミフロントライン』(河出書房新社刊)。youtubeアメコミチャンネルの運営も。

柳 亨英氏(以下、柳):大手出版社に関しては、出版社側が著作権を所有しています。最近はクリエーターに著作権を持たせる出版社も出てきていますが、マーベルは出版社側が権利を持っています。

出版社が著作権を持つことのメリットは?

:それぞれの作品を包括する世界を、出版社側がコントロールすることができます。わかりやすく言うと、出版社が一つの世界を作り上げ、その世界を舞台に「アイアンマン」や「キャプテン・アメリカ」といった個別のストーリーが展開される。

 つまり「アイアンマン」も「キャプテン・アメリカ」も同じ世界を生きているわけですから、「アベンジャーズ」のように、共演を果たすことも可能になります。各クリエーターが著作権を持っていると、こうした共演は難しいでしょうね。

ほかにメリットはありますか。

: 現実の世界ともリンクさせやすいですね。マーベルの作品には、9.11同時多発テロやシリア難民の話なども描かれます。出版社がすべてをコントロールし、どこまでの描写が可能なのかを判断しているから、できることです。

では、米国の次期大統領に就任するドナルド・トランプ氏が作品内に登場する可能性もある?

:まだ登場していませんが、出てくる可能性は高いでしょう。時間の問題だと思いますね。

どんな役どころでしょう?

:めちゃめちゃ悪役でしょう(笑)。キャラが立ちやすそうなので、どんな形で登場するかちょっと楽しみです。

次ページ マーベルとDCは「巨人と阪神」