(前回「マーベルとは、なるべくして一緒になった」から読む)
「アイアンマンに心変わりしたのは、映画がきっかけです」
先に、「マーベルのキャラクターの認知度向上に関しては、やるべきことがまだまだある」という話がありましたが、マーベル人気を高めるため、どんな取り組みを行っていくのでしょうか。
シェイクスピア悦子氏(以下、シェイクスピア):マーベルの世界への入口として、最も身近なのが映画やドラマです。大人には実写、子どもにはアニメーションを使って、わかりやすく展開していく。映画館やテレビで見たキャラクターを好きになり、興味を深めてもらえればうれしいです。
ビジネス的な観点から見ても、マーベル事業の主軸は映画ですか?
シェイクスピア:部門別の具体的な収益の割合は公開していませんが、映画はやはり大きな存在です。金額的なことだけでなく、映画は認知度を上げる効果がありますし、女性ファンを増やす役割も担ってくれます。マーケットの拡大に映画は欠かせません。
映画を含めた全部門で言いますと、ディズニージャパンにおけるマーベル関連の売り上げは、買収完了時(2012年度)からの4年間で2倍になりました。年平均で20%以上伸びています。
ここ数年、日本でもマーベル映画はヒットしていますね。洋画部門の興行収入でいえば、例えば2015年は「アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン」が約32億円で8位、2013年は「アイアンマン3」が約26億円で6位でした。日本では、「アイアンマン」や「スパイダーマン」が人気なのでしょうか。
シェイクスピア:それに「キャプテン・アメリカ」を加えたのが、ビッグ3ですね。アメリカでも、この3人のキャラクターが人気ですが、日本以上に「キャプテン・アメリカ」のファンが多いようです。
先ほど、子供のころは「スパイダーマン」の熱狂的なファンだったけど、今は「アイアンマン」に心変わりされたと “告白”されていましたが(笑)、きっかけは何だったのですか。
シェイクスピア:2008年に公開された映画「アイアンマン」ですね。この作品が初めての実写映画化で、鑑賞する前はうまく実写化できているのか心配でした。というのも、全身がパワードスーツで覆われた、地肌の見えないヒーローって、チープになってしまう可能性がある。安っぽくなってしまうのが嫌だなと。
で、その心配は?
シェイクスピア:無用でした(笑)。逆にかっこよ過ぎでしたね。映画が成功を収めたのは、プロデューサーを務めたケヴィン・ファイギの手腕が大きいと思います。彼は、2000年の映画「X-MEN」に参加して以来マーベルのすべての映画に関わり、2007年にはマーベル・スタジオの社長に就任。マーベルになくてはならない天才的な人物です。
Powered by リゾーム?