ビジネスで多忙を極める日本の30~40代は体力の低下が著しく、5人中4人が将来寝たきりになる「ロコモティブシンドローム」の予備軍とされている。パワフルに働き、50代以上になっても健康的な生活を維持するには、正しい運動、食事、休養を行うことが大切だ。そこで、著名トレーナーの中野ジェームズ修一氏が誤った健康常識を一刀両断。効率的で結果の出る、遠回りしないための健康術を紹介する。今回は、“楽をしてやせたい”という気持ちから、つい気になってしまう「部分やせ」について。それは可能なのか、それとも果たせぬ夢なのか…。

「どうしても、この部分の脂肪を取りたい!」。女性であれば二の腕や太もも、男性でもポッコリと出た下腹など、“部分やせ”をしたいという人は多い。そんな人情を狙ってか、部分やせをうたった書籍や雑誌、それに運動補助器具や衣類などがたくさん発売されている。
どれも部分やせの効果を裏付けるもっともらしい理屈が語られているが、本当にその恩恵を受けることができるのだろうか。
運動のエネルギーには体全体の脂肪が使われる
「結論を言えば、部分やせはできません」と、中野さんは一刀両断にする。
「みなさんやせたい部分があると、そこを一生懸命に動かします。それで動かした部分の脂肪が落ちると思われている人が多いのです。また、体脂肪がついている部分をマッサージしたり揉みほぐしたりすることで、脂肪細胞が柔らかくなったり、溶け出したりするという説明を見ることがあります。しかし、これは間違った考え方です」(中野さん)
お腹をへこませたいから腹筋運動、二の腕を細くしたいから肘を後ろに伸ばす運動…。つい、気になる部位を動かすエクササイズを行ってしまいがちだ。しかしこれが、最も陥りやすい勘違いなのだ。
「気持ちは分かりますが、脂肪が分解されて筋肉の運動のエネルギーとして使われる仕組みを考えれば、間違っていることが理解できるはずです。どんな運動でも、開始直後は筋肉の中に蓄えられているグリコーゲンという物質がエネルギーとして使われます。それが底をつくと、今度は体全体に蓄えられている体脂肪が分解されて脂肪酸ができ、血液中に溶け出し、血管を通ってエネルギーを必要としている筋肉に運ばれます。そこで脂肪酸が水と二酸化炭素に分解される時に、エネルギーが発生するのです。つまり、動かしている筋肉の上についている脂肪だけがエネルギーに使われるのではありません。もし、動かしている部分の皮下脂肪が主にエネルギーとして使われていれば、しゃべっていたら口の周りがどんどんやせていってしまいますよ(笑)」(中野さん)
これは脚を動かしても、腕を動かしても同じこと。もちろん腹筋も同様だ。「ある特定の部分に脂肪がつきやすい、あるいは落ちやすいといった話はよく聞きます。これは遺伝的要因、体質が大きいのです。例えば、太る時でも顔からの人もいれば、お腹周りからの人もいます。やせる時も同じです。「なんで違うんですか?」と聞かれることがよくありますが、全ては個性、人の顔がみんな違うのと同じなんですよ」(中野さん)。
Powered by リゾーム?