体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。
今回は、健康診断の結果が悪かったときなどに医師から「運動しましょう」と勧められても、なかなか一歩が踏み出せない人が多い理由と、そんな場合にどんな運動をすればいいのかについて。

「血糖値が高いですね。運動してください」「中性脂肪の数値が気になりますね。運動していますか?」
健康診断などの結果を見て、こうした言葉を医師からかけられることが多い。しかし、そう言われたところで、すぐに運動を始める人は少ない。運動は健康のためになる、病気や肥満の予防になると分かってはいても、なかなか実行に移せない人が多いのだ。そして、年を取ればいろんな数値が悪くなるのは仕方がない、と諦めてしまう人もいる。
運動を始められない理由は…
厚生労働省が2016年に発表した「国民健康・栄養調査」によると、20〜69歳の男女で日頃から運動習慣がある人は21%しかいない。日常生活が便利になって体を使う仕事や作業が減り、その上、慢性的な運動不足ときたら、急に「運動しなさい」と言われても、できる人は少ないのだろう。
「私のところへも、『医師から何度も運動しなさいと言われたので…』と、ようやく重い腰を上げて、勇気を振り絞って訪ねて来る方がたくさんいます。しかも、『これ以上、放っておくと本当にひどい病気になりますよ!』と、半ば脅されるようにしてやってくる人もいます」と語るのは、アスリートだけでなく一般人の生活習慣病対策も指導するフィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんだ。
医師に運動するよう勧められてもなぜ、なかなか一歩を踏み出せないのだろうか。中野さんによると、次のような理由を挙げる人が多いという。
●
忙しくて運動する時間が取れない
●
運動しろと言われても、何をすればいいのか分からなかった
●
運動すると痛くなる部分がある
●
そもそも、あまり運動が好きではない
「時間がないという理由を挙げるのは、働き盛りの世代です。今は働き方改革が叫ばれてはいるものの、会社で責任のある地位で仕事を任されていると、生活を見直す余裕がなくなってしまうでしょう」(中野さん)
Powered by リゾーム?