安藤忠雄氏の関係者50人のインタビューをもとに、幾度となく旧弊を打ち破ってきた安藤氏の言葉を紹介しよう。

<span class="fontBold">安藤忠雄氏</span>(写真:生田 将人)
安藤忠雄氏(写真:生田 将人)

 最初に紹介するのは、クライアントにGOサインを出させるための“殺し文句”集だ。

 安藤氏の関係者50人にインタビューして分かったのだが、安藤氏は相手によって説得の仕方を巧みに変えている。殺し文句というと誰にも通じる定番のフレーズがあるようだが、安藤氏の場合はそうではない。「心に刺さった」という言葉が人によって全く違うのだ。

<span class="fontBold">岩田弘三(いわた・こうぞう)<br />ロック・フィールド代表取締役会長兼社長。1940年神戸市生まれ。65年神戸市の南京町に「レストランフック」を開業、72年ロック・フィールドを設立し社長に就任。「RF1」や「神戸コロッケ」など6つの惣菜ブランドを展開する。14年から会長、16年から社長兼任となり現在に至る</span>(写真:日経アーキテクチュア)
岩田弘三(いわた・こうぞう)
ロック・フィールド代表取締役会長兼社長。1940年神戸市生まれ。65年神戸市の南京町に「レストランフック」を開業、72年ロック・フィールドを設立し社長に就任。「RF1」や「神戸コロッケ」など6つの惣菜ブランドを展開する。14年から会長、16年から社長兼任となり現在に至る
(写真:日経アーキテクチュア)

 例えば、ロック・フィールドの岩田弘三社長の胸に刻まれているのは、今から40年も前のこの言葉だ。

「あんたの店だけ良ければいいのか」

 これは岩田氏が1977年に惣菜専門ブランドの「ガストロノミ」を立ち上げて、新築したばかりだった神戸市のローズガーデンに出店した際、安藤氏に言われた言葉だ。ローズガーデンは、安藤氏の商業建築の出世作として知られる。

<span class="fontBold">1986年に撮影したローズガーデン。完成は1977年。レンガ積み仕上げの壁は異人館通りの景観上のポイントとなった。安藤氏というとコンクリート打ち放しが思い浮かぶが、初期の商業建築にはレンガ積み仕上げのものも多い</span>(写真:三島 叡)
1986年に撮影したローズガーデン。完成は1977年。レンガ積み仕上げの壁は異人館通りの景観上のポイントとなった。安藤氏というとコンクリート打ち放しが思い浮かぶが、初期の商業建築にはレンガ積み仕上げのものも多い(写真:三島 叡)

 岩田社長はこう振り返る。「ガストロノミの初めての店舗で、私の思い入れも大きい。2面が接する道路側に大きな看板を出したいと安藤さんに言ったところ反論された。建築は、出店者の希望だけでなく、安藤さん自身の思いや街のルールがあって成り立っていると言う。『自分だけ目立てばよいのか』という安藤さんの言葉は強く心に刻まれた」

 その言葉が残り続けた岩田社長は、およそ10年後、静岡県磐田市に「静岡ファクトリー」をつくる際、設計を頼むなら安藤氏しかいないと考えて依頼し、91年に第1期が完成した。雑居型の商業ビル(ローズガーデン)の設計者と店子の1人とのちょっとしたやりとりが、十数年後に本格的な工場建築へと発展したわけだ。

<span class="fontBold">静岡ファクトリーの第1期部分</span>(写真:車田 保)
静岡ファクトリーの第1期部分(写真:車田 保)