現在、国立新美術館(東京・六本木)で開催中の展覧会「安藤忠雄展-挑戦-」は、多くの“一般人”でにぎわう。学歴や師弟関係が重視される建築の世界にあって、安藤忠雄氏は独学で建築設計を学び、東京大学建築学科教授となり、「世界のANDO」といわれるまでになった。経済人や文化人にも安藤ファンは多い。建築専門誌「日経アーキテクチュア」の宮沢洋編集長が、安藤氏本人へのインタビューや安藤氏の関係者50人に実施したインタビューの中から、安藤氏の「言葉の力」を読み解く。連載第2回は、「ANDO」のスゴさの後編をお届けする。
「世界のANDO」は何がすごいのか――。連載第1回は建築家・安藤忠雄氏の6つの特質のうち、
①コンクリートと光
②常識外のアイデア
③小住宅にも全力
の3つについて解説した。
今回は、残りの3つ、
④境界を越える
⑤緑に隠す
⑥プロジェクトがつながる
について見ていきたい。
④境界を越える 与条件から踏み出してハードル上げる
建築家は「与条件」という言葉をよく使う。設計をスタートするに当たって建て主が示す発注条件のことで、主には「敷地」「完成時期」「予算」を指す。当然、それを守るのが建築家の務めなのだが、安藤忠雄氏の場合、「建て主から与えられた境界線」を逸脱して実現した建築が少なくない。
「境界」を越えれば、当然、予算も増えるし、場合によっては完成時期も延びる。それでも、安藤氏はクライアントを説得して境界を乗り越えようとする。
分かりやすいのが、京都市の商業施設「TIME’S」だろう。京都市街を流れる高瀬川沿い、三条小橋のたもとに安藤氏の設計による「TIME’S」が竣工したのは1984年。完成から7年後の1991年、「TIME’S II」として増築部が完成した。

1期・2期とも重要な位置を占めているのは、高瀬川の存在だ。広場は水際までレベルが下げられており、手を伸ばせば川面に届くほど。水際との間に柵などがないので、親水性が非常に高い。

そうした空間を実現するのは行政との交渉など、ハードルが高い。今でこそ「親水広場」という言葉をよく聞くようになったが、当時、こうした商業施設は極めて珍しかった。それも、第1期の与条件としてそれがあったわけではなく、安藤氏から提案して自らハードルを上げて、それを実現したのだ。
近年では、「東急大井町線上野毛駅」も、安藤氏の“脱・境界”志向を象徴するプロジェクトだ。2011年に新築された駅舎は、公道を挟む2つの上屋から成る。その公道をまたいで、大屋根が架かっている。大屋根はバスを待つ利用者を雨から守り、日陰をもたらす。中央には円形の穴があり、切り取られた空が闇に浮かぶようにも見える。
この大屋根も与条件ではなく、相談を持ち掛けられた安藤氏が提案。法規などの壁を乗り越えて実現したものだ。


Powered by リゾーム?