100年前の中東では、ペルシア湾を挟んで2つの帝国が覇権を争っていた。トルコ人のオスマン帝国と、イラン人のペルシア帝国である。イスラム教の開祖、預言者ムハンマドを生んだアラブ人は落ちぶれ、オスマン帝国とペルシア帝国とに分割支配されていたのだ。
預言者ムハンマドの一族であるアリー家が、ササン朝ペルシアの王女の血を引くという伝承により、このアリー家だけを指導者とみなすシーア派はイランで広まった。
一方のアラブ世界では、血統よりもイスラム法の継承を重視するスンナ派が多数を占め、預言者の血統でなくても能力次第で「カリフ」(教団指導者)になることができた。
しかし「能力次第で」ということは下剋上を許すということにもなった。遠くモンゴル高原に兵を起こしたトルコ人は、騎馬軍団を率いてイスラム世界を席巻し、トルコ人の君主に過ぎないオスマン家が「カリフ」を僭称するようになった。
いずれにしても、アラブ人にとっては容認しがたい事態である。
アラブ復権を果たしたサウジアラビア建国
1740年代、日本では「暴れん坊将軍」吉宗の時代のこと。
アラブの部族長の一人、サウード家のもとを一人のイスラム法学者が訪れ、ワッハーブと名乗った。彼はアラブの衰退と異民族の支配を嘆き、その原因をアラブ人による『コーラン』の軽視にあると説いた。『コーラン』だけを法とし、これに反する逸脱行為―――飲酒はもちろん、唯一神(アッラー)以外の偶像を祀ること、王や聖者の墓所に対する崇拝、歌舞音曲など―――を厳禁し、これらに鉄槌を下すことで我らアラブは神の恩寵に浴し、再び世界を席巻できる、というわけだ。
心を動かされたサウードは聖戦(ジハード)の兵を挙げ、アラビア半島の統一を図った。従わぬものは容赦なく斬首し、彼らが「逸脱」とみなすあらゆる習慣や文化財を破壊した。その激烈さは、今日のIS(イスラム国)やアルカイダが行なっている破壊行為と変わらない。彼らもワッハーブ派だからである。
ワッハーブ派を恐れたオスマン帝国は討伐軍を派遣したが、縦横無尽に砂漠を移動するワッハーブ派を根絶するには至らなかった。彼らは2度滅ぼされるが3度起き上がり、ついに20世紀初頭、第一次世界大戦に敗れたオスマン帝国が崩壊したのに乗じて、サウード家のアブドゥル・アジーズがサウジアラビア王国を建国した。その国旗は、イスラムを象徴する緑地に白で「剣とコーラン」を描いている(関連情報)。
石油をめぐる英米の介入が招いたスンナ派内の対立
石油利権の確保を狙う英国は、サウジアラビアによるアラビア半島統一を阻止するため、ペルシア湾岸のクウェート、カタール、バーレーン、アラビア半島南岸イエメンの部族長を軍事援助してその独立を認め、これらのミニ国家でサウジを包囲する体制を敷いた。
また、オスマン帝国時代に聖地メッカの知事を務めていたアラブの名門ハーシム家の王子を擁立してイラクとヨルダンを建国させ、地中海からペルシア湾へ至るルートを確保した。この英国の遠大な策略に比べれば、10年後に日本が満州国を建国したことなど児戯に等しい。英国人リットンを団長とする国際連盟の調査団が、日本に対する制裁を勧告できなかったのは、英国自身が中東で同じようなことをやってきたからだ。
Powered by リゾーム?