ファミリーマートが24時間営業の見直しに着手したことがわかった。

 このほど一部店舗で深夜営業をやめた。売り上げはどれだけ減るのか、一方で人件費や光熱費などの経費はどれほど浮くのかなど、経営への影響を検証する。

 人手不足や出店競争で激化する客の奪い合いにより、コンビニ加盟店の経営状況が苦しさを増していることに対応する。「いつでも開いている」ことを他業態にない利便性として訴えてきた業界のなかでは、極めて異例の試みといえる。

今夏、24時間営業から午前6時〜翌1時の19時間営業に移行したファミリーマート店舗。午前1時にはロールカーテンが下ろされ、あたりは静けさに包まれていた(一部画像処理しています。撮影:菅野勝男)
今夏、24時間営業から午前6時〜翌1時の19時間営業に移行したファミリーマート店舗。午前1時にはロールカーテンが下ろされ、あたりは静けさに包まれていた(一部画像処理しています。撮影:菅野勝男)

当面は「実験」との位置付け

 ファミマは2016年9月にサークルKサンクスと統合。現在、両ブランドの合計で全国約1万7800店を展開している。ファミマはこのうち深夜帯の来客が少ない数店舗で、深夜から未明にかけての営業をやめる。当面は「実験」という位置付けだ。

 コンビニ業界では最大手のセブン-イレブン・ジャパンが1974年に国内1号店を開業。75年には24時間営業を開始し、少しずつ全国へと広げてきた。ファミマも80年代前半には大半の店舗が24時間営業に切り替わっている。現在では鉄道駅構内やオフィスビル内を除いた約95%が24時間営業店だ。

次ページ 本部は「まんじゅう1個でも売れれば黒字」