シリーズ
私の「カラダ資本論」

-
[青島健太]朝食・筋トレで仕事スイッチをオン
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、スポーツライターとして活躍する青島健太さんの第2回は、朝の過ごし方や食習慣など現在のライフスタイルについて伺いました。
-
[青島健太]運動中の水は身体能力を下げる?
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月は元プロ野球選手で、現在はスポーツライター、キャスターとして活躍する青島健太氏にご登場いただく。第1回はスポーツには欠かせない「水分補給」にまつわる思い出を語って…
-
[タニタ 谷田社長]赤字対策から医療費が減少
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、タニタ谷田社長の最終回。タニタは2009年度…
-
[タニタ 谷田社長]会議漬けでも体形は維持!
タニタの谷田社長は活動量計をいつも肌身離さず身に付けています。これが体調や体型の維持に役立っているそうです。
-
[タニタ 谷田社長]2割ダイエットを10年継続
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。今月はタニタの谷田千里社長にご登場いただく。激務で運動の機会をなかなかとれないにもかかわらず、スリムな谷田社長。第1回目は、その体型維持に一役買っているダイエット法に…
-
[ローソン玉塚会長]厳罰で健診受診率100%に
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、ローソンの玉塚元一会長CEOの最終回は、自らチーフ・ヘルス・オフィサー(CHO:最高健康責任者)として取り組む「健康経営」についてうかがいました。健診受診率100%を…
-
[ローソン玉塚会長]大ケガ後もスポーツ継続
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。ローソンの玉塚元一会長CEOの第2回は、激しいラグビー経験で膝にトラブルを抱えてしまった玉塚さんの現在の健康管理について。「コンビニ経営はカラダが資本」、今でも早朝の…
-
[ローソン玉塚会長]ラグビーの試練が仕事の糧
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月はローソンの玉塚元一会長CEOにご登場いただく。学生時代はラグビーに打ち込んだ玉塚さん。厳しいトレーニングを乗り越えた経験は、その後の人生において大きな財産になっ…
-
[柿安 赤塚社長]ジムで走りながらアイデア着想
仕事においては、やはりカラダが資本。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、柿安本店赤塚社長の最終回。体調維持はトップの義務と話す赤塚社長は、スポーツジムのマシンで走っているとアイデアが良く思いつくそうです…
-
[柿安 赤塚社長]ボクシングで激務に備える
仕事においては、やはりカラダが資本。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。柿安本店の赤塚社長の第2回目は、社長の激務をこなすための体力づくりに取り組んおられる、趣味のボクシングについて聞きました。
-
[柿安 赤塚社長]美食家の健康ルーティンとは?
一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月は柿安本店の赤塚保正社長にご登場いただく。第1回目のテーマは「食」。精肉や惣菜、和菓子など食品を扱う会社だけに、自身の肥えた舌こそが会社の生命線。健康体でいること…
-
[DeNA南場会長]社員の健康改善にこだわる
仕事においては、やはりカラダが資本。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、ディー・エヌ・エー南場会長の最終回のテーマは「健康経営」。旗振り役として取り組む「スマイル健康プロジェクト」について伺いました。
-
[DeNA南場会長]不眠対策は雑念のもぐらたたき
ディー・エヌ・エー南場会長はストレスが全くたまらないのだとか。その秘訣は、私利私欲の片付け方にありました。
-
職場でトランポリンとカップ麺[DeNA南場会長]
仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月はディー・エヌ・エーの南場智子会長が登場…