体の健康を保ち、いつまでもパワフルに働くには、正しい運動と食事、そして休息のバランスが取れた生活が必要だ。そこで、著名なフィジカルトレーナーである中野ジェームズ修一さんに、遠回りしない、結果の出る健康術を紹介してもらおう。
今回は、冬のトレーニングにおけるウェアの選び方について。

手や足の先が冷たいと気になるが…
寒い時期に外で運動をするときの問題の一つが「防寒」だ。ランニングをするにしても、走り始めるときは寒いので厚着をしがち。また、手先や足先など、末端にいくほど冷えやすいため、つい手袋やソックスを厚手のものにしたり、2枚重ねにしたりする人もいる。
ところが、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんは、「手袋やソックスの2枚重ね」は勧めないという。
「手先や足先が冷たくなると、余計に寒く感じますよね。しかし、考えてみてください。手先や足先は、末端にいくほど細くなり、そこを通る血管も細くなっています。手袋やソックスを2枚重ねにすると、その部分が締め付けられ、血行が悪くなってしまうのです」(中野さん)
人間の体温は、基礎代謝や筋肉などによって作り出されている。体内の温度は、中心部ほど高く、37~38℃ほどに安定して保たれている。これを「中核温(ちゅうかくおん)」という。そして、手足や顔など、末端にいくにつれて温度は低くなり、外部の環境によって温度が変化する。
「中核温が安定的に高いのは、心臓や肝臓などの臓器を正常に働かせて、生命を維持するためです。一方、手足が冷えても命の危機に陥ることはありません。そのため、寒い場所に行くと、人間の体は中心部に血液を集めて38℃を保とうとするので、余計に手足の先が冷えてきます」(中野さん)
Powered by リゾーム?