仕事においては、やはりカラダが資本。多忙な中でも最高のパフォーマンスを発揮し続けるには、日ごろからの健康管理が欠かせない。一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月はディー・エヌ・エーの南場智子会長にご登場いただく。第1回目は、今年1月にCHO(Chief Health Officer、最高健康責任者)に就任した南場会長自身の健康法を紹介します。
CHO(最高健康責任者)として健康増進を旗振りしている立場ですが、私自身の生活に関して言えば、あまり褒められたものではありませんでした。以前は朝食抜きが当たり前、昼はランチミーティング、夜は会食と、土日も含め100%外食。親しい人の間では早食い、大食いで有名で、お酒も少量ですが毎日飲んでいました。
家庭ではオーガニック、会社ではカップ麺
そんな生活が大きく変わったのは2011年、夫の闘病がきっかけです。朝食を必ず取るようになり、料理に化学調味料は一切使わなくなりました。自宅で食べるときはまずサラダをたっぷり。野菜はオーガニックで、旬のものを選んでいます。以前は、何が旬かなんてまるで意識していなかったんですけどね。
当時、食生活に関する本をたくさん読みました。その中で、これと決めたバイブルが『がんに効く生活』。がんを患っている人に限らず、すべての人の健康に良い食事内容について書かれています。私自身はこの本を読んでから、有機野菜を食べる、トマトは熱して食べるといったことを実践しています。こうしたことのおかげか、食材の味に敏感になって、薄味でもすごくおいしいと感じるようになりました。
と言いながら、会社の部屋の棚にはカップ麺がどっさり入っていて、私の昼食の定番です。健康づくりの優等生とは言い難いんですよね…。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む