様々な分野で活躍する一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム。今月は2018年10月に幕を開ける卓球の新リーグ「Tリーグ」のチェアマン、松下浩二さんにお話を伺っていく。松下さんは、卓球選手として日本国内のみならず、国際舞台でも活躍。世界選手権での入賞や4度の五輪出場を果たしたトップ選手だ。日本初のプロ卓球選手として、ドイツやフランスのリーグでも活躍。現役を引退した現在は、Tリーグの開幕に向けて多忙な毎日を送っている。そんな松下さんは、どんなことに気を使って栄養を摂取しているのだろうか。今回は、食生活と生活リズムについて語ってもらった。
私は現在Tリーグの事務局のある東京で平日を過ごし、週末は家族が待つ大阪に帰る単身赴任生活を送っています。単身で東京にいる間の食事は100%外食か市販の弁当です。
本来は栄養バランスを考えて、自分で作ったものを食べたほうがよいのは分かっているんですが、自炊まで手が回りません。朝食は事務局近くのコンビニで買うか、ファミレスですませています。昼食も近くの定食屋さんやレストランで、事務局のみんなと一緒に食べることが多いですね。それがコミュニケーションにもなりますから。昼食の時間帯に外出している場合は、外出先で飲食店に入っています。
夜は、立場上どうしても外で会食をしながら情報交換したり、打ち合わせをしたりということが多い。このように朝から晩まで飲食店や市販の弁当で食事を済ませてはいるものの、選手時代に培った栄養の知識が残っています。これを生かしてたんぱく質と炭水化物、それに脂質といった三大栄養素のバランスは考えるようにしています。
現役時代に比べたら運動量は圧倒的に減りました。エネルギー消費量が減った分、体内で脂質に変わりやすい炭水化物などは少なめにして、主菜や副菜の品目を多く取るようにしています。1食や1日のスパンで考えるのではなく、少し長めの期間で肉に魚、そして野菜と、一通りのものをバランスよく取るようにしています。
あと、サプリメントも取っていますね。一般的な総合ビタミン系のものや、野菜ジュース、それにヨーグルトも食べたり飲んだりしています。牛乳や豆乳、お酢入りのドリンクは、水代わりに飲んでいるという感じですね。ただ、サプリメントや健康ドリンクを摂取するのは、あくまでも「補助」だと思っています。バランスの取れた食事できちんと体に栄養を与えて、少し足りないなと思う栄養素を、サプリメントなどで補給するという考え方ですね。
Powered by リゾーム?