様々な分野で活躍する一流人が実践する健康マネジメント術を紹介する本コラム、今月ご登場いただいたのは、元スターバックス コーヒー ジャパンCEOで、リーダーシップコンサルティング社長の岩田松雄氏。最終回はストレスマネジメントに役立っているという、ゴルフと読書の楽しみについて紹介する。

 前回のコラムでは、運動とストレス発散のために、ゴルフを習慣にしていると話しました。ゴルフを覚えた当時は子どもがまだ小さかったので、「ゴルフに行く」と言うと、妻はあまりいい顔をしませんでした。そこで、スーツを着て仕事に行くふりをして、ゴルフに出かけたこともあります(笑)。今ではもう、快く送り出してくれますけどね。

[画像のクリックで拡大表示]

 ゴルフは現在、2つの楽しみ方をしています。1つは、気のおけない仲間同士、遊ぶ感覚でのプレーです。こちらはみんなでワイワイ言いながらコースを回ります。誰かがミスをすると盛り上がったり、勝った人が帰りに何かごちそうするルールになっているので、コンビニに寄ってアイスを食べたりと、まるで子どものように仲間と楽しみますね(笑)。

 もう1つは、お互いに切磋琢磨して競い合う、スポーツとしてのゴルフです。こちらでは「ナイスショット!」「ドンマイドンマイ!」などの声を掛け合い、途中にはゴルフ以外の無駄な雑談はほとんどしません。新しいクラブの話やラウンド後の反省会など、上達のために真剣に励まし合っています。

 ゴルフのおかげで公私のメリハリがつき、効果的なストレス発散になっています。

マンダラチャートでシングルプレーヤーを目指す

 遊び感覚のゴルフと、スポーツとしてのゴルフ、どちらもとても楽しいのですが、最近少し時間ができてきたので、これからは競技ゴルフのほうに力を入れたいと思っています。年始にシングルになる目標を立てて、それを実現するために「マンダラチャート」を作成しました。マンダラチャートは、ロサンゼルス・エンゼルスに入団を果たした、大谷翔平選手が高校時代に活用していた目標達成シートとして話題になったものです。

 まず、3×3のマス目を9つ集めた9×9のマス目の中央に、実現したい目標を記入します。次に、その周囲の8つのマス目に、目標達成に必要な要素を考えて書き込みます。さらに、その8つの要素を、周囲の3×3のマス目の中央に書き写し、それを実現するために必要な要素を周囲の8つのマス目に書いていきます。つまり、最も中央に記入した目標を達成するための具体的な方法が、マンダラのように放射状に広がっていくわけですね。

 大谷選手の場合は、最も中央に「ドラ1 8球団」、その左右には「メンタル」「スピード160km/h」、上下には「コントロール」「運」と記入していたそうです。さらに、「運」を中央にしたマス目の周囲には、「あいさつ」「部屋そうじ」「プラス思考」「本を読む」といった要素が書き込まれていました。

 私は最も中央に「ゴルフ ハンデ8」と記入。その周囲には「ドライバー」「コースマネジメント」といった要素を書き入れました。現在のハンディキャップは10 ですが、このマンダラチャートを活用して、今年中に8になって、シングルの目標を達成したいと思っています。こうして目標を持ち、趣味も真剣にやってこそ楽しいのだと思います。

次ページ 読書で琴線に触れた言葉を書き留める