社会的な課題に対して私たちはどのように対処していけばいいのか。経済学の視点から分かりやすく解説するコラムです。執筆者は、研究の一線で活躍する「気鋭」の若手経済学者たち。それぞれのテーマの中には一見難しく感じるものもありますが、意外なところに経済学が生かされていることも分かるはずです。
シリーズ
気鋭の経済論点

完結
40回
-
2019年からの3年間、真のおもてなしを学ぶ好機
ラグビーワールドカップ(W杯)を皮切りに、3年連続で国際的なスポーツイベントが日本で開催される。スポーツ産業の裾野を広げるためには、日本の魅力を発信するための「インフラ作り」が欠かせない。
-
サイバーリスク、金額換算して備えよ
サイバー攻撃による経営リスクが日に日に増す一方、日本企業の危機意識の低さが課題になっている。現状を認識するには、サイバーリスクについて経営者が納得しやすい「お金」に換算することが有効だ。
-
プラスチックの「マテリアルリサイクル」整備を
海洋汚染のもとになる「マイクロプラスチック」を規制する機運が、世界中で高まっている。海洋への流出抑制を強化し、官民挙げて回収・再生の好循環をつくりだすことが必要だ。
-
中古ユニクロが人気、“メルカリ”が変える消費
中古品市場の普及に伴い、スマートフォンのフリマアプリが存在感を高めている。消費者が「売ることを考えて買う」時代には、企業にも従来とは異なる商品戦略が求められる。
-
著作権保護70年、作品の風化防ぐ仕組みが必要
改正著作権法が成立し、小説や漫画の著作権保護期間は作者の死後50年から70年へ延長される見通しだ。著作物の風化を加速させる可能性も否定できず、対応策の検討も急務だ。
-
オープンイノベーション、「透明化」副作用が壁
企業と連携して新規事業を生み出す「オープンイノベーション」が脚光を浴びる。うまくいかないケースが多い背景には、日本企業が抱える構造的な課題がある。
-
女性も家計支える環境整備を
女性活躍や働き方改革に向けた議論が注目される一方、共働き夫婦のワーク・ライフ・バランス改善は進まない。「家計を支えているのは夫だ」との認識を変え、妻に偏りがちな家事や育児負担の是正が求められている。
-
RPAを使いこなすには「アナログ」が必要
国内のIT投資は増加しており、特に業務プロセス効率化への関心が高まっている。RPAの特徴を生かして効率化するには、従来のITツールとの違いを知る必要がある。
-
非正規労働の中高年に、学び直しのチャンスを
人手不足が叫ばれているが、取り残された存在がいる。中高年の非正規雇用労働者だ。公的な教育支援制度を充実し、彼らのスキルアップを図ることが、社会全体のメリットにもなる。
-
省エネ投資“75兆円”を成長の起爆剤に
日本が温暖化ガスの排出削減目標を達成するには、30年までに約75兆円の省エネ投資が必要だ。エネルギー効率の向上は産業競争力に直結する。巨大な投資需要を景気浮揚の起爆剤にする視点も重要だ。
-
日本で生きる外国人にもっと学びの場を
日本国内の人手不足が深刻化する中、国内で働く外国人労働者数は過去最高を記録し、依存度が高まっている。政府、国民挙げて外国人と共生できる仕組みづくりを進めていくことが、急務の課題となる。
-
「生涯未婚男性」が増えている本当の理由
少子化の真因は、とりわけ男性で目立つ未婚率の上昇と、晩婚化だ。子育て支援策の不足だけではない。男女とも未婚率が増える一方、「再婚」夫婦が婚姻の4分の1を占める。原因を認識し、抜本対策が必要だ。
-
個人情報の管理、情報銀行で変わる?
預託された個人情報を活用して消費者に便益を返す「情報銀行」の認定制度が今秋にも始まる。ビッグデータ関連産業を振興するのが国の狙いだが、消費者からの信頼を得るには、個人の権利保護が前提だ。
-
78歳になってもきっとまた結婚できる
一人暮らしの高齢者の増加に伴い、「シニア婚活」が盛り上がりを見せる。価値観の相違や家族の理解など課題も多いが、医療費や介護費高騰を解決する一助になり得る。
-
南海トラフ地震は被害1410兆円、回復20年
南海トラフ地震の経済的被害は最悪の場合、1410兆円に達すると試算した。国家の危機に備えるには耐震補強工事だけでは足りない。大都市に集中する人口を分散する必要がある。
-
データサイエンティストは育成して囲い込む
企業が正しく速く意思決定をするうえで、データ活用が必須になってきている。カギとなるデータサイエンティストをどう育成するかが企業の勝敗を決めるようになる。
-
障害者年金給付は、就労状況と関連付けよ
障害年金の支給審査体制の変更で、1000人程度が支給打ち切りの対象となった。障害の程度と経済的ニーズとの間に必ずしも相関はなく、就労と組み合わせるなど、新たな仕組みが必要だ。
-
残業は「行動経済学」で減らせる
働き方改革の必要性が一層高まる中、企業は効果的な対策を打ち出せずにいる。全社員に一律にするのではなく、従業員の意思決定の「クセ」を利用した働き方改革が必要だ。
-
看護職の家族に働きかけを
担い手の大半が女性で、夜勤がある看護業界では、古くから働き方改革に取り組んできた。医療・介護の需要が拡大する中、70万人を超える“潜在看護職”の活用の機運が高まっている。
-
2025年万国博覧会をベンチャーの登竜門に
大阪府・大阪市は人工島の夢洲(ゆめしま)で2025年万国博覧会の開催を計画している。未来を描く「社会実験の場」として活用すれば、潜在的な経済効果は高い。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回