100年前、1916年(大正5年)。当時の日本は日露戦争(1904~05年)を終え、世界は第一次世界大戦(1914~18年)の真っ最中。いわゆる「大戦景気」によって、日本の工業生産の急拡大と、産業の国際化が進んだ時期でもあります。そのころに創業し、今も続いている「百年企業」の秘密は何か。今年、『築地市場: 絵でみる魚市場の一日』(小峰書店)で、第63回産経児童出版文化賞・大賞を受賞した、“イラストルポライター”モリナガ・ヨウさんと、日経ビジネス編集部のYが取材します。

百年企業図鑑
あなたにおすすめ
ビジネストレンド [PR]
-
ドーモ
レポート作成4時間を一瞬に 地方のスーパーで採用された高度なデータ分析
-
博報堂アイ・スタジオ
地域振興に革新を!コンテンツマーケティング最前線
-
PwCコンサルティング
サイバーセキュリティは経営者の最重要課題
-
KDDI
「PoC地獄」から抜け出し、DXを半歩進めるには
-
エルテス
企業の経営を脅かすソーシャルリスクに備えよ
-
博報堂
安心・安全なデータ統合プラットフォーム
-
ファイア・アイ
サイバー空間の安全保障を考える
-
日本経済新聞社
サイバーセキュリティの国際会議
-
富士通エフサス
富士通エフサスが実践した働き方改革とは?
-
イントラリンクス
【最新レポート】M&A情報の事前漏えいはなぜ起こるのか