
ワークスアプリケーションズパートナー。東京大学理学部卒業後、日本ディジタルイクイップメント研究開発センター入社。その後、米Lotus Development、米PointCast、米Netscape Communicationsを経て、2002年アリエル・ネットワークを創業、04年同社社長就任。09年アリエルを売却したワークスアプリケーションズに参画、最先端技術研究部門を設立し、現在はシンガポール・上海等のグローバルエンジニアリングの統括責任者。産業技術大学院大学客員教授。
AWSといつ、どのように関わり始めたのですか。
小松宏行氏(以下、小松):2009年に、経営していたアリエル・ネットワークの売却先であるワークスに転じました。その時から、クラウド化が念頭にあって、主力製品の「COMPANY(業務用ソフト)」をどうしようかと牧野(正幸CEO)と考えていました。そこで、将来の展開を考える上で、IBMもクラウドをやっていましたが、「AWSがいいな」と感じまして。
勝手に値段が下がっていく
「いい」と思ったポイントは?
小松:クラウドのシステムって、根本的に設計が違うんです。そこに対して、いろんな会社が提案を出してきます。完全にクラウド主体で(全面変更を)考えるやり方もあるし、今あるシステムをクラウドに持って行けますよ、というやり方もある。
エンタープライズ型のIBMは、「今のシステムを持って行く」というモデルだった。コンピューターサイエンス(中心)のグーグルは、「今あるシステムは捨てて、クラウドの世界に来てください」と。
アマゾンはその中間なんです。クラウドが分かっている上に、「今あるシステムも過不足なく動きますよ」と言う。顧客目線であるし、クラウドが分かっている。我々(システム開発会社)に対してもよく考えている。グーグルは、正しいものを正しくやる。「その通りなんですけど」とは言えるんですが、一方で「(今のシステムを)どうしよう」と。
アマゾンは、今までのシステムは動かしながら、できるところからクラウド化していく対応をとります。
小松:そうですね。新しいサービスも矢継ぎ早に出してくるんですが、顧客にとって利便性が高いものが多い。だから、クラウドに強いエンジニアをこちらが用意しておけば、「こんなに便利なのか」と。その結果、アマゾンがリードしていく未来は、クラウドで構築された世界へのロードマップになっている。
他の会社は、「うちのコンサル部隊を使ってください」みたいなことになる。AWSはピュアにクラウドを使ってもらうだけ。使うのに必要なものは全部書いてあるし、(顧客の)横のコミュニケーションで様々なコンソーシアム(集団)があって、みんなで考えながら進めていく。だから、おカネはかからない、ぜんぜん。その代わり、勉強しなければいけない。
ただ、自分で情報の渦から必要な情報を探し出すことになるわけですね。
小松:ただ、IT企業のコンサルティングにカネを払っていくと、ブラックボックスで分からないままクラウドになる。それって嫌じゃないですか。でも、グーグルほどドラスチックにクラウドに変えるのもどうか、と。だから、(アマゾンは)いい位置をおさえたな、と。
あと、価格の下げ方がすごい。10年で60回以上も値下げしている。ふつう、マジョリティーをとると、値上げするじゃないですか。それを、主力サービスを数セントでも値下げしてくる。これも、うれしいですよね。「だんだん、値上げする」というのに慣れているこの業界では、なおさらです。
Powered by リゾーム?