シリーズ
医療格差は人生格差

-
地獄の胃カメラ検査、ラクに受ける方法は?
胃カメラ検査で、地獄のような辛さを味わった人も多いのではないだろうか。あの苦しみを何とか避けて、胃カメラ検査を受けることはできないのか。現在の医学では、3つの選択肢が用意されている。どんな方法があるのか整理した。
-
胃がん検査にはバリウムよりも胃カメラを!
胃がん検査のために、バリウムや胃カメラを受ける人も多いはず。だが実際に医療の現場では、バリウムと胃カメラでは、後者の方が検査で知ることのできる情報は多いとされている。バリウムと胃カメラ、両者のメリットとデメリットを検証し…
-
ピロリ菌の除菌で胃がんゼロには…ならない?
かつて、がんによる死亡率のダントツ1位といえば胃がんだった。しかし最近では医学の進歩などによって、胃がんで死ぬ人は減っている。胃がんを避けるためにピロリ菌の検査や除菌をする人も多いはずだ。果たして効果はあるのか。
-
長く険しい道のり「禁煙」。成功するには?
ニコチンやタール、一酸化炭素のほかにも、カドミウムやヒ素、ダイオキシンなど、タバコの煙には約4000の化学物質が含まれていて、そのうち200種類以上が有害物質だ。しかし禁煙までの道のりは遠くて険しい。どうすれば乗り越えら…
-
肺がんを早期発見する検査の受け方のコツは?
がん患者の中でも、肺がんで亡くなる人は多い。早期発見によって命を救われる人もいれば、間に合わず命をなくす人もいる。肺がんを早く見つけるためには、レントゲン検査だけに頼らず、ほかの検査と“組み合わせる”ことが重要だ。
-
あなたはタバコの本当の怖さを知っているか
日々、日進月歩の医療技術について、普通の人はほとんど知ることがありません。この連載では、現役医師がマンガを活用して、最新の医療情報を解説。医療を巡る情報格差で人生を棒に振らない術を教えます。連載初回はタバコの怖さについて…