アルコールによる身体への影響で、最も知られているのは肝臓ですが、実は膵臓も肝臓に負けず劣らず影響が出やすい臓器です。

膵臓は食事を消化するための酵素や、血糖値をコントロールするホルモンを作っている重要な臓器です。消化酵素は食事量などによって厳密にコントロールされていますが、アルコール過飲や胆石がきっかけとなって消化酵素が過剰に分泌されてしまうことがあります。その結果、「膵臓自体を自己消化」してしまうのです。これが「急性膵炎」です。
決して特殊な病気ではなく、年間6万人以上が発症し、さらに近年は増加傾向にあります。
急性膵炎になる原因は、男性の場合、アルコールが約半分を占めています。またタバコも発症に関与することが分かっています。
症状としては、上腹部から背部にかけての痛みがあり、前かがみになると少し楽になる、という特徴があります。また嘔吐や発熱を伴うこともあります。
大半は一過性に経過して良くなりますが、時に重症急性膵炎に移行してしまうことがあります。重症急性膵炎は急性肝不全と並んで、消化器内科医が心底恐れる難治性の疾患です。入院は長期間におよび、死亡率も約10%と高いのです(ひと昔前までは半分近くの方が亡くなっていたので、随分良くなりましたが)。
また、急性膵炎を起こした人がアルコールを飲み続けると、10〜20%は慢性膵炎に移行します。膵臓にできた石が膵液の流れをせき止め、日常的にお腹が痛くなってしまいます。慢性膵炎の患者数は、現在国内に5万人弱いると言われているので、決して珍しいケースではありません。
それでも痛みを我慢してアルコールを飲み続けると、実は次第に痛みが収まってきます。「治った!?」と思うかもしれませんが、当然、そんなわけはありません。ある一線を越えると、膵臓組織が繊維化してカチカチになり、痛みの感受性もなくなるほどやせ細ってしまうのです。
こうなるとインスリンも分泌されないので、糖尿病は必発ですし、脂肪の吸収障害が起こって、脂っぽい脂肪便が出るようになります。
また慢性膵炎が何より問題なのは、膵がんのリスクが約8~13倍に跳ね上がってしまうことです。
膵がんは発見しにくく、治療の難しいがんの代表格です。
その難しさは5年生存率に現れています。ステージI期(早期ということ)で見つかった胃がんや大腸がんの5年生存率は95%を超えていますが、膵がんの場合はその半分にも達しません。
膵がんが世の中で最も悪性度の高いがんというわけでは、決してありません。例えば甲状腺未分化がんや急性白血病、胚細胞性腫瘍といったがんは、進行が極端に速く、時間稼ぎすらままならないケースが多々あります。
ただしこれらのがんは患者数がそんなに多くはありません。進行が速く、患者数が多いというある意味、「もっともバランスの悪いがん」が膵がんなのです。
Powered by リゾーム?