今回から6回にわたって、本連載「医療格差は人生格差」の特別版として対談記事を掲載していきます。対談1回目に登場するのは大阪大学大学院・医学系研究科・病理学教授の仲野徹先生だ。仲野先生は2017年に書籍『こわいもの知らずの病理学講義』を上梓。一般の人にとってはあまりなじみのない病理学について、基礎から分かりやすく解説している。本書は7万部を超えるベストセラーとなり、この12月には『(あまり)病気をしない暮らし』が発売されたばかりだ。
一方、本連載の著者、近藤慎太郎医師はこの夏に書籍『医者がマンガで教える日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』を発売。「がん検診」についてマンガを活用しながら分かりやすく説明している。
病理学とがん検診。一見するとあまり共通点はないようにも見えるが、それぞれの本が世に出た背景には、2人の医師が抱く、ある課題意識があった。

仲野徹先生の書いた『こわいもの知らずの病理学講義』と、近藤慎太郎先生の『医者がマンガで教える日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』。2つの本に共通するのは医療情報の伝え方です。医療をめぐる情報は、どうしても一般の人と医療関係者の間にリテラシーの乖離があります。そんな中で、お二人が書いたような、分かりやすくてまっとうな情報を伝える医療関係の本は、これまであまりなかったように感じます。
仲野徹氏(以下、仲野):読者をあおるわけではないので、きっとそういうまっとうな本はあまり売れないんでしょうね。僕が近藤先生の本を読んで最初に感じたのは、「同じにおいの本が出てきたな」ということです。ちょっとおこがましいんですけど、非常にまともである、と。
「がん検診」をテーマにした本でよく見るのは、「がん検診は医者が儲けるためにある」と主張するような内容のものです。どうしても、そういった偏ったテーマの本が目に入ります。
そして現実に目を転じても、意外とがん検診を受けていない人は多いように思います。というか、がん検診については人々の対応が両極端で、受ける人が異様に熱心に受ける一方、受けない人はほとんど受けない、という状況のようです。
僕は割とがん検診を受ける方です。がん検診を信頼してるというよりは、自分の性格を知っているからで、もし手遅れの状態でがんが見つかったら、絶対に検診を受けておけばよかったと心の底から後悔するに違いないからです。
ただ現実には、必要な情報がきちんと伝わっていないようにも感じています。いや、伝わっていないというよりも、みんな肝腎なことを何も知らない。近藤先生はどう思われますか。
近藤医師(以下、近藤):おっしゃる通りで、皆さんあまり知りませんし、もしかしたら知りたくもないのかもしれない、と思うこともあります。
仲野:病気のこととか死ぬこととかは縁起が悪いから、そんな話をしたらがんになるのと違うかとか、そこまでではないにしてもそれに似た思いがあるのかもしれないですね。
近藤:患者さんには2つのタイプがあると感じています。医師の話を聞いて自分で判断したいというタイプと、そういう話は分からないから全部医師に任せたい、私はまな板の鯉なので全部お願いします、というタイプ。結構、両極端だと感じています。
仲野:けれど、「全部お任せします」と言われても困られるでしょう。
近藤:困ります。今、それは許されませんからね。今の時代には、EBM(科学的根拠に基づく医療)とか、インフォームドコンセントが欠かせませんから。
仲野:やっぱり最後は患者さんが自分で選択しないとダメですよね。
近藤:(治療方針などの同意書に書く)サインはご本人からいただかないといけません。ただ現実にはそこで何かちょっと気まずい雰囲気になることもあるわけです。「なんだか、こっちもすみません」という感じで。決して悪いことをさせているわけではないのに。
仲野:一般の人の常識と医者の常識にギャップがあるというよりも、一般の人が何も知らない、知ろうとしないということなのでしょうか。
そういう意味で、『こわいもの知らずの病理学講義』がここまで売れるとは思っていませんでした。初版では期待値が高かったわけではありませんでした。それなのに発売1年で7万部を超えました。
この本を発売した後の反響から感じたのは、医療について知りたい人は結構いるんじゃないかということです。これまでの医学書は難しいものばかりでした。とても普通の人では読めません。木で鼻をくくったような、教科書から抜き書きしたような書き方で、決して「読み物」ではなかったわけです。
近藤:正確を期そうとすることと網羅的になることで、どうしても読みづらくなるし、ものすごくつまらなくなってしまうのでしょうね。
仲野:そういったリーダビリティーの極めて低い本か、「○○を食べるとがんにならない」といったようなトンデモ本。大げさに言えば、主流はその2つだったのかもしれません。
Powered by リゾーム?