本連載が1冊の本になりました。日本人の死因で最も多い「がん」を避けるためにはどうすればいいのか、マンガで分かりやすく解説しています
本連載が1冊の本になりました。日本人の死因で最も多い「がん」を避けるためにはどうすればいいのか、マンガで分かりやすく解説しています

 食事法の解説を始める前に、大事な注意点があります。

 高血圧、糖尿病、脂質異常症は、生活習慣の乱れだけで起こるとは限りません。遺伝的な因子があったり、何らかの病気が背後に隠れていたりする可能性もあるのです。

 例えば血糖値が急激に変化する場合は、膵がんができていて悪影響を及ぼしているということがあります。

 急激にデータが悪くなった場合には、生活習慣の改善だけでなんとかしようとは思わず、並行して医療機関を受診するようにしてください。

 遺伝的な因子は意外と強く影響しますので、注意点を各論で詳しく解説します。

 しかし一方で、遺伝子だけでは決まらないのも事実です。

 例えば、アメリカに移民した日系人は、遺伝子は日本人と非常に近いはずですが、食生活など、移民先の環境に適応することによって、日本に住む日本人と比べて糖尿病の罹患率が2〜3倍高くなることが報告されています①。

 また夫婦はもともと遺伝的な背景が全く違うのに、生活環境を共にすることで生活習慣病のリスクが類似してくると報告されています②。

 結局、生活習慣病の発症には、 遺伝的な因子と生活習慣の因子が複雑に絡み合っているのです。いずれにせよ、自助努力の及ぶ範囲で生活習慣を改善することが、大切なカギとなってきます。

 これから本連載で解説することは、一般の人が生活習慣病のリスクをできるだけ小さくすることを目的にしています。特殊な食事制限が必要な慢性疾患(1型糖尿病、腎臓病など)を持っている人、摂食障害のある人、ハイレベルなアスリートなどは対象としていないことを、ご了承ください。

 さて、では食事法について解説しましょう。

 食事指導などではよく栄養素、栄養素と言いますが、一体この「栄養素」とはなんでしょう。

 一般的には五大栄養素と呼び、下記のものが含まれます。

  1. 炭水化物(糖質)
  2. 脂質
  3. たんぱく質
  4. ビタミン
  5. ミネラル

 ミネラルには、ナトリウム、カリウム、鉄、亜鉛などが含まれます。

 そして、1日のエネルギーをまかなうために取るべき栄養素のバランスは、炭水化物が50〜65%、脂質が20〜30%、たんぱく質が13〜20%となっています(『日本人の食事摂取基準』より)。

 「なぜ下限が決まっているの? 少なくとも脂質はゼロでもいいんじゃない?」

 そんな疑問を抱く人もいるかもしれません。

 脂質というと、肥満の元凶として目の敵にされるイメージがありますが、脂質にも重要な役割があります。

 脂質はエネルギー源として非常に有用ですし、人体を構成する細胞の膜になったり、ステロイドホルモンをはじめとした様々な生理活性物質の成分となったりします。

 さらに脂質には「必須脂肪酸」、たんぱく質には「必須アミノ酸」といって、「体内では合成されないため、食事から取るしかない」成分があるので、それを必要最低限確保するために下限量が決まっているのです。

次ページ 炭水化物は「必要最低限」を確保しなくていい?