本連載が1冊の本になりました。日本人の死因で最も多い「がん」を避けるためにはどうすればいいのか、マンガで分かりやすく解説しています
本連載が1冊の本になりました。日本人の死因で最も多い「がん」を避けるためにはどうすればいいのか、マンガで分かりやすく解説しています

 前回の「『健診は意味がない』のは果たして本当か」では、論文には疑問を感じる点が多々あると解説をしました。観察期間が極端に短い研究が複数混じっていますし、健診を受けないグループに割り振られた人が、何もしないで指示に従うとは考えにくいからです。

 この論文から分かることは、「健診に意味があるかどうか」というエビデンスを確立するのはとても難しい、ということです。

 こういった場合に「証明が難しい」=「意味がない」とひと足飛びに結論を下しがちなのですが、ここではもう少し粘り強く考えてみましょう。

 エビデンスが確立しにくい場合、次に優先されるのは「論理」です。

 つまり「原因」があって「結果」があるのであれば、「原因」を取り除くことによって「結果」が生じなくなるのは、少なくとも論理上からは当然のことです。

 これは健診だけでなく、がん検診に効果があるかどうかという議論でも同じことが言えます。

 より詳しく言うと、がん(原因)ができて大きくなり、ほかの臓器にも転移し、各臓器の正常な機能を低下させて死に至る(結果)のであれば、がんができないように予防するのが最善だし、不幸にしてできてしまった場合でも、その影響ができるだけ小さいうちに取り除くのが次善の策になります。

 この点については私の最新刊『医者がマンガで教える 日本一まっとうながん検診の受け方、使い方』をご参照ください。

 また、メタボに代表される生活習慣病(原因)によって動脈硬化(結果1)、さらには要介護状態(結果2)になるのであれば、やはり生活習慣病を抑え込むのが最善です。

 原因があって結果が起こるという因果関係が明確なのであれば(そこは前提として最重要ですけれども)、原因が起きなければ結果は生じません。これを認めないというのであれば、ほとんどすべての自然科学は成立しません。この世界に飛行機は飛んでないでしょうし、スカイツリーも立っていないのです。

 もちろんエビデンスがしっかりと出せればそれに越したことはありません。

 しかし繰り返しになりますがエビデンスを出すのに向いていない事柄も世の中にはたくさんあるのです。

[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 「エビデンス」を過信しすぎないこと