
前回(「健康寿命が著しく損なわれる脳卒中、避けるには?」)、「要介護」状態になる原因には「脳卒中」と「認知症」があり、脳卒中の大きな原因は動脈硬化だと解説しました。
今回は要介護のもう一つの因子である、認知症について解説します。
認知症患者は2012年の時点で462万人おり、65歳以上における有病率は約15%と推定されています。おそらく、現在ではもっと増加していることでしょう。
認知症の定義は「通常、慢性あるいは進行性の脳疾患によって生じ、記憶、思考、見当識、理解、計算、学習、言語、判断など多数の高次機能障害からなる症候群」です(国際疾病分類第10版より)。
そして、それらの認知機能の低下をベースにして、イライラして攻撃的になったり、逆に自発性や意欲が低下したりすることがあります。
定義はさておき、認知症のイメージは、皆さん大体つかんでいることと思います。
ここで注意したいのは、「慢性あるいは進行性の」という点です。認知症は原則的に後戻りしない病気で、回復するのは1%以下と報告されています。
認知症をきたす疾患は色々ありますが、ダントツで頻度が多いのが、アルツハイマー病(67.6%)で、その次が血管性認知症(19.5%)です。単純計算すると、この2つだけで9割弱になります(実際には合併するケースもあります)。
詳細については、また改めて解説します。
さて、認知症の初期症状はやはり物忘れです。何度も同じことを聞く、冷蔵庫に同じものが何個もある、料理の味付けがおかしい……。そんなことが続いて、家族などの一緒に住む人が気づくケースが多々あります。
日経ビジネスオンラインの連載「介護生活敗戦記」を1冊にまとめた『母さん、ごめん』でも、ノンフィクション作家の松浦晋也さんが、認知症のお母さまの介護記録を赤裸々につづっていました。衝撃的な内容だったので、記憶に残っている読者も多いのではないでしょうか。
ほかにも、認知症では仕事でミスが増える、物事を段取りよく進められない、よく知っているはずの場所で道に迷う、新しいことが覚えられない、過去のことが思い出せない……といった症状が初期によく見られます。
こう書くと、思い当たる節がある人もいると思います。
年配の人などは「もしかして自分も認知症なんじゃないか」と心配しているかもしれません。
Powered by リゾーム?