前回、血液がん検診をするのであれば、以下の2つが絶対条件だと解説しました。

①そのがんの大部分で上昇する(=見逃しが少ない)
②治療が可能な早期の段階で見つける

 そして現実に、有名ながん医療機関や様々な企業が、それを可能にすると謳った検査方法を開発中です。もしそれが本当ならば、こんなに便利なことはありません。

 ではそれができるとして、例えば「がんを90%以上の確率で診断」といった場合の、「確率」とは一体、何に対しての確率なのでしょうか。

 それは、「画像検査」の結果に対しての確率です。胃カメラ、大腸カメラ、CT、MRIなどの結果を100%正しいとして、血液がん検診の結果が90%一致した、ということを意味します。

 つまり血液がん検診は、画像検査の結果を正解として、判断の拠り所にしているのです。画像検査と、それに続く病理組織検査、手術結果などから最終判断している場合もあるかもしれませんが、判断の入口が画像検査という点では変わりません。

 ここで、「だったら判断基準になっている画像検査を最初から受ければいい」という身も蓋もない結論もありえますが、「採血だけである程度分かる」という利便性を重視して、話を先に進めましょう。

 検査の診断能力の指標として、実は「確率」という表現は不適当です。一般的に「感度」と「特異度」の2つを用います。

 感度とは、画像検査で存在するがんを「ある」と診断する能力で、特異度というのは存在しないがんを「ない」と診断する能力です。ややこしいので、マンガで解説します。

次ページ 「ハンチントン病になる可能性が高い」と知らされて自殺