あの人が今生きていたならば、この世界を見て何を思い、どのようなヒントを与えてくれるのだろうか。かつての大混乱時代を生きた政治家や科学者、文学者など各分野の偉人たちの思想を、研究者・識者に聞く。今回は、1960〜70年代、公民権運動やベトナム反戦運動に揺れる米国に彗星のごとく現れた哲学者のジョン・ロールズを取り上げる。

 600ページを超す大著『正義論』で、人種や性別、才能や家庭の財力など、生まれついての違いに発する暮らし向きの格差を是正し、「社会の正義」と「個人の幸福」が合致する筋道を探り当てようとした。

 2010年春からテレビ放送されたハーバード大学のマイケル・サンデル教授の講義と翻訳『これからの「正義」の話をしよう』がロールズをたびたび引き合いに出したことにより、ロールズと正義論への関心が広まった。

 貧富の格差が広がる一方の現代において、ロールズが仕かけた正義の探究は今なお何らかの示唆を与えてくれるのだろうか。ロールズの研究を40年にわたって続けてきた国際基督教大学(ICU)の川本隆史特任教授に尋ねてみた。

<b>ジョン・ロールズ (1921~2002年)</b><br>アメリカの哲学者。元ハーバード大学教授。1950年プリンストン大学に提出した論文「倫理の知の諸根拠に関する研究」により博士号取得。コーネル大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を経て、62年ハーバード大学教授に就任。哲学科主任を務めた後、91年より名誉教授。71年に『正義論』を発表、世界各地の言語に翻訳される。(写真=Frederic REGLAIN /GAMMA/アフロ)
ジョン・ロールズ (1921~2002年)
アメリカの哲学者。元ハーバード大学教授。1950年プリンストン大学に提出した論文「倫理の知の諸根拠に関する研究」により博士号取得。コーネル大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)を経て、62年ハーバード大学教授に就任。哲学科主任を務めた後、91年より名誉教授。71年に『正義論』を発表、世界各地の言語に翻訳される。(写真=Frederic REGLAIN /GAMMA/アフロ)

米国の1960年代は、公民権運動や学生反乱を経験し、社会全体が正義や真理について考えざるを得なくなった時代でした。71年に刊行された『正義論』が幅広い層の注目を集め論議を巻き起こした背景には、こうした痛切な要求が控えています。

川本:その通りです。米国の独立宣言に謳われていた「平等」、「自由」、「真理」という建国の大義が形骸化しているのではないか――こう鋭く告発したのが、公民権運動、ベトナム反戦運動、そして学生反乱でした。そうした動きを通じて、真理や正義といった抽象名詞を大上段に振りかざすのではなく、それぞれを「ほんとう(のこと)」、「まとも(なこと)」へとほぐし・・・つつなおも追い求める姿勢が広く共有されていきました。日本でもサンデル・ブームが正義を論じ合う面白さと切実さとに気づかせてくれたかのようでしたのに、残念ながら「ポスト・トゥルース」(脱・真実)という言葉で括られるこのところの風潮は、正義や真理を今さら持ち出しても仕方がないとの諦めムードをはびこらせているかに見えます。

真理や正確な情報よりも、受け手の感情に訴える多数派や権力者の情報発信の方が強大な影響力をふるうという状況把握ですね。

川本:ええ、反対者の声や少数意見に耳を傾けながら、真理や正義に向かって一歩ずつ進んでいくのが面倒だと見切った上で、事実の裏づけのない自説を大声で繰り返し発するほうを選んでしまう傾向が拡散しているようです。真理も正義もないがしろにするのが「ポスト・トゥルース」だと診断されますが、本当は真理の大切さが分かっているからこそ、「ポスト」を付けてでも真理の圏外へ脱却しようともがいているのだと分析できなくもありません。

 ところが40年前に原書をひも解いて感動した『正義論』の冒頭では、正義と真理がそれぞれ制度と思想が何はさておき実現せねばならない価値であると明言されていました。どんなに効率的に運営されている制度でも、もしそれが正義に反するものなら改革されねばならず、見かけがどんなに優美で無駄のない理論であっても、それが真理に反しているなら修正されねばならないと言い切るのです。

 たとえば、個人の自由を制限しておきながらも一握りの人びとに富が集中している社会を考えてみましょう。そこでは無駄のない資源配分を通じて、経済面の豊かさと安定がそれなりに実現されているとしたらどうでしょうか。ロールズは、結果として全体が豊かになっているとしても、そこに不自由や不平等があれば、正義にかなった(まともな)社会ではないと主張します。自由で平等なメンバー同士で社会の運営ルールを存分に議論し合い、全員の合意を得られたものを「正義の原理」と定め、これでもって社会を取り仕切らねばならないというわけです。

 お金や力のある者の声だけで押し切るのではなく、真理を「本当なの?」、正義を「まともって言える?」という質疑応答の場面に立ち返らせながら、メンバー全員の合意でもって社会を支え続けていこうとします。このようなロールズの論法は、「ポスト・トゥルース」が喧伝される現在だからこそ、その意義を改めて評価すべきものではないでしょうか。

自由競争が生んだ不平等を是正する

<b>川本 隆史(かわもと・たかし)</b><br> 国際基督教大学教養学部特任教授、東京大学名誉教授、東北大学名誉教授。専門は倫理学、社会哲学。1951年広島市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。著書に『共生から(双書 哲学塾)』(岩波書店)、『ロールズ―正義の原理』(講談社)、『ケアの社会倫理学』(有斐閣)、『現代倫理学の冒険』(創文社)。訳書にジョン・ロールズ『正義論』(紀伊國屋書店、共訳)、アマルティア・セン『合理的な愚か者』(勁草書房、共訳)など。(撮影:木村輝 以下全て)
川本 隆史(かわもと・たかし)
国際基督教大学教養学部特任教授、東京大学名誉教授、東北大学名誉教授。専門は倫理学、社会哲学。1951年広島市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。博士(文学)。著書に『共生から(双書 哲学塾)』(岩波書店)、『ロールズ―正義の原理』(講談社)、『ケアの社会倫理学』(有斐閣)、『現代倫理学の冒険』(創文社)。訳書にジョン・ロールズ『正義論』(紀伊國屋書店、共訳)、アマルティア・セン『合理的な愚か者』(勁草書房、共訳)など。(撮影:木村輝 以下全て)

近年になって、規制緩和と自由競争を促進し、その結果もたらされた格差を許容する「新自由主義(ネオリベラリズム)」が、先進各国で積極的に取り入れられてきました。

川本:市場での勝ち負けによって人びとの暮らしに深刻な不平等が生じたとしても、政府や公共団体はその状態に介入すべきではないとする「市場原理主義」がそれです。ロールズ以降の現代正義論の陣営でこれを洗練した主義主張が、リバタリアニズム(自由至上主義)と称されています。

 自由を「おカネの自由」(営利追求の自由)へと切り縮めるのではなく、社会生活を続ける上でなくてはならない「基本的な自由」が複数あることを見据えるロールズは、そうした自由を平等に分かち持った個人の間に発生する不平等(格差)を放置してはならないと訴えるのです。

結果としての平等を追い求めれば、社会生活が画一化されてしまい、果ては本来の自由までもが台無しにされるとする根強い反対意見もよく聞かれますが。

川本:東西冷戦をバックに、資本主義の「自由」と社会主義の「平等」のどちらを選ぶのかと迫ったり、これを「自由と平等のジレンマ」と大仰に持ち上げる論者が続出しました。しかしロールズらによると、自由か平等かの二者択一に論議を絞るのが的外れなのであって、自由を等しく分かち合うこと(「平等な自由」)を社会正義の第一原理・・・・に据えられるかどうかの方が先決問題とされます。この原理のもと、平等な自由を持って社会生活を始めた後に派生する地位や所得の不平等をどのように是正するのかを定める、社会正義の第二原理・・・・の出番がその次にやってくるのです。

次ページ 最も不遇な暮らしに陥る可能性が誰にもある