あの人が今生きていたならば、この世界を見て何を思い、どのようなヒントを与えてくれるのだろうか。かつての大混乱時代を生きた政治家や科学者、文学者など各分野の偉人たちの思想を、研究者・識者に聞く。第1回の偉人は小説家・安部公房。
小説「砂の女」をはじめ数々の名著を残した安部公房。どの国や民族にも属さぬ無国籍的な世界観を描きつつ、理系的な視点から分析的な表現に徹した作品は、今なお多くの知識人を魅了する。
実は安部公房、今から60年ほど前から、AI(人工知能)に似た、自ら考え進歩する機械を作品に登場させている。そして、それらの存在はどれも、最終的に人間を苦しめる悪として描かれている。
今やAI技術が世界中で必需品となりつつある。一方で、人間のコントロールを超えたテクノロジーの進歩に、脆さや危うさを指摘する声は思いの外少ない。安部公房ならば今のAIの台頭を見て何を思うのか。安部公房研究の第一人者である早稲田大学の鳥羽耕史教授に聞いた。(聞き手 武田 健太郎)
安部公房は1950年代頃から、AIに似た機能を持つ機械やロボットなどを作品に登場させていました。理系出身でテクノロジーへの関心も人一倍強かったとはいえ、将来を予見するセンスには驚かされますね。
鳥羽:1958年に出版された小説「第四間氷期」において、いくつかのデータを入れると未来の予想ができる「予言機械」が登場しています。物語では、予言機械によって予言された未来と、それに抵抗する主人公の姿を描いていました。まさに、AIに似たコンセプトですね。

早稲田大学文学学術院教授。専門は日本近代文学、戦後文化運動、記録映画、記録文学。博士(文学)。安部公房を中心に、戦後の労働者や学生らによるサークル運動などを研究。一方で、ダム建設記録映画の系譜、東京タワーの象徴性、独立プロによる「蟹工船」の映画化、「私は貝になりたい」などの初期テレビドラマ、坂本九「上を向いて歩こう(SUKIYAKI)」の日米でのヒットが持った意味など、1950~60年代の多様な文化現象についても研究する。近著に『安部公房 メディアの越境者』(森話社、2013年)、『運動体・安部公房』(一葉社、2007年)、『1950年代──「記録」の時代』(河出書房新社、2010年)など。(写真:木村輝)
当時の科学技術から、AIの登場を予想する何かヒントがあったのでしょうか。
鳥羽:当時は米ソ冷戦のまっただ中で、世界情勢を反映した話でもありました。米国のテクノロジーと、ソ連のテクノロジーの対立を第四間氷期では描いています。
予言機械は当時のコンピューターサイエンスを参考にしています。さらに、死体の脳細胞に電極をつないで記憶を再生するという場面が出てくるのですが、これは生物と機械との間での情報のやりとりを研究するサイバネティックスと呼ぶ米国側の科学をモチーフに使っています。
一方で、水の中で生きられる、エラを持った水棲人間をつくるという話も物語に出てきています。当時のソ連のミチューリン生物学という、科学的に植物などの品種改良などを進める技術や考え方に基づいています。
AIは人間とは違う倫理体系を持つ
第四間氷期は、最終的に人間の主人公は死を宣告され、機械側に破れてしまうというストーリーでした。安部公房は、人知を超えたテクノロジーという存在にネガティブな印象を持っていたのでしょう。AIがこれだけ台頭した現在を見たらどのような意見を持っていたのでしょうか。
鳥羽:人間のコントロールを超えた機械が働く未来は、人間が想像できる延長線上にある未来とは全く違うものになると多くの作品で警鐘を鳴らしています。
昔のSFによくあるテーマですが、人間的な善悪判断とはまったく相いれない別の価値観を機械が持ってしまうのではないかという恐れが安部公房には常にありました。これまでの人間の想像力では考えられないことが起こり得るということは、安部公房も常に考えたと思うし、実際、今のAIの発展を見るとそういうことが絶対あり得るなと思います。コンピューターが悪意を持つからではなく、コンピューター独自の論理体系が出来上がり、それが時に人間にとっては非常に残酷なものになるということです。
機械が主な働き手となる時代は、今日の単純な連続的な予想からは完全に断絶した未来になっていくだろうという話でもありますよね。第四間氷期でも、人類は水棲人間になってしまうというストーリーに終盤進んでいきます。今とはがらりと変わる、断絶した未来が起こり得るという話は、AIがこれだけ台頭する、今の時代の方がむしろ現実味があるのかなという気はしますけれどもね。
Powered by リゾーム?