なぜか動画投稿サービスの「ニコニコ動画(ニコ動)」だけが、中国の国営放送、中国中央テレビ(CCTV)の番組を同時配信している。8月末にはニコ動内にCCTVの公式チャンネルもできた。
CCTVは海外でのインターネット動画配信に積極的で、ニコ動との関係強化はその一環。なぜニコ動は中国の国営放送と太いパイプを持ち、中国の番組を流しているのか。仕掛け人であるドワンゴ会長室エグゼクティブプロデューサーの吉川圭三氏に聞いた。
*当連載は、日経ビジネス2016年9月12日号特集「テレビ地殻変動 ネットTVが作る新秩序」との連動企画です。
今月4日から中国・杭州で開催された主要20カ国・地域(G20)首脳会議。開催国である中国の国営放送、中国中央テレビ(CCTV)は開会式と中国の習近平国家主席の演説を生中継した。その番組を、海外で同時にインターネット生配信(同時配信)した唯一のメディアがある。ニコニコ動画(ニコ動)だ。

これに先立ち8月24日、ニコ動はCCTVと業務提携を交わし、ニコ動内の動画配信サービス「ニコニコチャンネル」にCCTVの公式チャンネル「日中ホットライン」を開設した。習近平主席の演説中継はその第一弾。今後も国家の重要なイベントや、外交部・人民解放軍の記者会見などを同チャンネルで配信していくという。
これまでもニコ動は、昨年9月に中国・人民解放軍の軍事パレードを、今年2月には中国版の紅白歌合戦を生中継するなど、CCTVの生番組の同時配信を行ってきた。
CCTVのニュース配信子会社、CCTVニュースコンテンツの高偉社長は、「CCTVの番組が編集されずにそのまま海外のネットメディアで配信されたのはニコ動が初めてで、現時点でもニコ動だけ」と話す。
テレビメディアを差し置いてCCTVとの関係強化を続けるニコ動。きっかけは、日本テレビからニコ動を運営するドワンゴに出向している、ドワンゴ会長室エグゼクティブプロデューサーの吉川圭三氏の個人的な人脈だった。
「見たことがないものを見てみたい」

吉川氏は日本テレビの名物プロデューサーとして知られている。手がけた番組は「世界まる見え!テレビ特捜部」「特命リサーチ200X」「1億人の大質問!?笑ってコラえて」「恋のから騒ぎ」など数知れず。しばらく番組制作の現場から退いていたが、2014年にドワンゴの川上量生会長に誘われ、ニコ動のコンテンツに携わるようになった。
昨年7月には、世界中のドキュメンタリーを配信する「ニコニコドキュメンタリー」という新プロジェクトを立ち上げた。テーマは、「ユーザーの『本当のことを知りたい』という思いに応える」「誰もやらないことに踏み込む」。その目玉として、吉川氏は中国人が描いた「南京事件」や「靖国神社」に関するドキュメンタリーの配信を画策した。
「テレビでは絶対に流れない。映画館でも抗議などを受けて上映中止になったりする。単純に見たことがないものを見てみたい、と思いました」。吉川氏はこう振り返る。
Powered by リゾーム?