40代前半で「10人に1人」が課長

 昇進のしやすさは、5歳ごとの年代に占める管理職の割合でイメージできる。最も多い年代と割合は、「課長が40代後半で15.3%」「部長が50代後半で9.8%」。かつて課長昇進は珍しくなく、それ以上出世しない社員を「万年課長」と揶揄した時代から様変わりしている。特にボリュームゾーンである40代、50代は、管理職を巡る競争が激しい。そのため、「昇進基準を上げて、管理職に充てる人材を厳選する企業が増えている」。定年退職を控えた50代後半は、67.8%が課長以上の管理職に就いていない。

年代別の課長の割合
年代別の<span class="fontSizeL">「<span class="textColBlue01">課長</span>」</span>の割合
厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基に作成(社員100人以上の小企業、中企業、大企業の総計)
年代別の部長の割合
年代別の<span class="fontSizeL">「<span class="textColBlue01">部長</span>」</span>の割合
厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基に作成(社員100人以上の小企業、中企業、大企業の総計)
年代別の非管理職の割合
年代別の<span class="fontSizeL">「<span class="textColBlue01">非管理職</span>」</span>の割合
厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基に作成(社員100人以上の小企業、中企業、大企業の総計)

昇進時期は“後ろ倒し”の傾向

 管理職の年齢別分布を見ると、企業の規模に関係なく、「課長は40代後半」「部長は50代前半」が一番多い。その集中の度合いは、過去より強まっている。2002年頃の課長は、40代前半から50代前半にかけて満遍なく分布(上図)。「かつては昇進の選抜期間が長く、“遅咲き”の可能性も十分にあったが、現在はより短期間で判断される傾向にある」(平康さん)。一方、ビジネス環境の激しい変化に迅速に対応するため、管理職を含む経営陣の若返りの兆しも見られる。「今後、管理職の早期抜擢が増える可能性があります」(同)。

課長の年齢分布
<span class="fontSizeL">「<span class="textColBlue01">課長</span>」</span>の年齢分布
出所:厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基にしたセレクションアンドバリエーションの資料
部長の年齢分布
<span class="fontSizeL">「<span class="textColBlue01">部長</span>」</span>の年齢分布
出所:厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基にしたセレクションアンドバリエーションの資料
15年前と比較(大企業、課長の場合)
15年前と比較(大企業、課長の場合)
出所:厚生労働省「平成28年賃金構造基本統計調査」を基にしたセレクションアンドバリエーションの資料

次ページ 部長はヒラの2倍の年収