2012年のロンドン五輪で「金メダリスト」になってから5年。今年5月20日、プロの「世界チャンピオン」を目指してWBA世界ミドル級暫定王者アッサン・エンダム選手に挑戦し敗れたものの、不可解な判定が議論を呼んだミドル級プロボクサーの村田諒太さん。今週末の10月22日に、エンダム選手とのタイトルマッチ再戦を迎える。
金メダリストになってからの葛藤、プロとアマチュアの違い、問題判定への思い、再戦への意気込みなどを赤裸々に語った。
(聞き手=高島 三幸/写真=厚地 健太郎)

1986年奈良県生まれ。中学生の時にボクシングを始め、南京都高(現京都廣学館高)時代に国体やインターハイなど高校タイトル5冠を達成。東洋大学に進学し、2008年北京五輪を逃し第一線を退く。翌年復帰し、11年世界選手権で日本人選手初の銀メダル、12年ロンドン五輪男子ミドル級では金メダルを獲得。2013年プロに転向し、13戦目で挑んだアッサン・エンダム選手に判定で敗れたものの、その判定が不可解としてWBAの会長が不満を訴え、今年10月22日に異例の再戦が決定。帝拳ボクシングジム所属。読書家。182cm。
「悔しいのは腰にベルトがないことだけ」
2012年のロンドン五輪で「金メダリスト」になってから5年。今年の5月20日、プロとして「世界チャンピオン」を目指し、日本ボクシング史上初の「ダブル制覇」に挑まれました。WBA世界ミドル級暫定王者アッサン・エンダム選手との判定問題が議論を呼び、10月22日に再戦が決定しましたが、今あらためてアマチュアとプロの違いをどう思いますか。
アマとプロがどちらが上で下かという考えはありません。あえて違いを挙げるなら、お客さんが自分を必要としてくれるかどうかがプロの世界だと思います。
5月の世界戦の判定に関しては自分でコントロールできないことだし、考えても何も変わりません。世間のジャッジは様々でしょうが、お客さんが離れていくような著しく悪い試合内容ではなかったと思っているし、プロボクサーとしての生活に支障を来すほど悲観するものでもなかった。むしろ自分の個性や強みが、より強く発揮できた内容だったのではないかと思っています。悔しいのは腰にベルトがないことだけ。戦績が13勝だろうが、12勝1敗だろうが、そんなのは自分にとって大した価値ではないです。
ロンドン五輪前年に作成した目標設定表に、「プロで世界を取る」と書かれていたそうですが、金メダルを獲得したら、プロに挑もうという考えがあった?
その言葉は、「人生の目標設定」というメンタルトレーニングの一環としてノートに書いた大目標のような夢です。
最近、自分や人の行動を見ていてすごく面白いなと思うんです。「こういう理由だからプロの世界に挑みました」というように、人間は自分の行動や意思決定について、何かと理由をつけたがる。でも本当は逆で、「こうしたい」という感情や意思が先にあって、その後に自分を肯定するような材料をいろんなところから探してきて、もっともらしい理由をつけようとするんです。例えば、「朝、走りたくないな」と思ったら、走らなくてもいい理由をたくさん見つけてくるでしょ。今の仕事が苦痛で転職や独立をしたいのにできない人は、会社に残る理由を探そうとする。人間は自分を肯定することで、アイデンティティーを保とうとする弱い生き物なんですよ。
僕も、自分で書いた人生の大目標や子供の頃からの夢、最強の男になるというぼんやりした思いをもっともらしい理由にし、「だからプロの世界に行きたい」とインタビューで語っていた時期がありました。自らを肯定するためです。でも本当のきっかけは、五輪やメダリストに対する世の中の関心の低さに虚しくなったからです。
Powered by リゾーム?