「根性」という言葉を嫌う人がいる。それは「根性」と聞くと、「とにかくやれ」「死ぬ気でやれ」という“無理を強いられる”イメージが強いからだ。だが根性は、人として大事な要素だ。根性が毛嫌いされたり、軽視されがちな今だからこそ、改めてその重要性を考える。
<span class="fontBold">寺尾 玄(てらお げん)氏</span><br /><span class="fontBold">バルミューダ社長</span><br />17歳の時、高校を中退。スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿いを放浪。帰国後、音楽活動を開始し、大手レーベルと契約するなど、バンド活動に専念。2001年バンド解散後、モノ作りの道を志す。工場に飛び込んで教えを請うなど、設計、製造を独学で習得。2003年、バルミューダデザインを設立(2011年4月、バルミューダに社名変更)。“そよ風”のような優しい風が心地よい扇風機「The GreenFan」や、スチームを使った絶妙な焼き加減を実現したトースター「BALMUDA The Toaster」など、業界を席捲するヒット商品を開発・販売。新商品はオーブンレンジ「BALMUDA The Range」。著書に『行こう、どこにもなかった方法で』(新潮社)がある。(写真=稲垣純也)
寺尾 玄(てらお げん)氏
バルミューダ社長
17歳の時、高校を中退。スペイン、イタリア、モロッコなど、地中海沿いを放浪。帰国後、音楽活動を開始し、大手レーベルと契約するなど、バンド活動に専念。2001年バンド解散後、モノ作りの道を志す。工場に飛び込んで教えを請うなど、設計、製造を独学で習得。2003年、バルミューダデザインを設立(2011年4月、バルミューダに社名変更)。“そよ風”のような優しい風が心地よい扇風機「The GreenFan」や、スチームを使った絶妙な焼き加減を実現したトースター「BALMUDA The Toaster」など、業界を席捲するヒット商品を開発・販売。新商品はオーブンレンジ「BALMUDA The Range」。著書に『行こう、どこにもなかった方法で』(新潮社)がある。(写真=稲垣純也)

 ブラック企業の存在や過重労働の問題から、今の世の中は「根性論」を否定する風潮があります。根性論というと、「とにかくやれ」「死ぬ気でやれ」という“無理を強いられる”イメージがありますが、それで「根性」を毛嫌いしたり、軽視したりするのは違うように思います。

根性は“自分の中の話”

 そもそも根性というものは、「自分をどれだけ追い込めるか、そこでどれだけ頑張れるか」という“自分の中”での話であって、誰かに強いられるものではありません。強いられるシーンの印象が強いので勘違いしやすいのですが、根性は人間が持ち合わせる大事な要素の1つです。

 例えば、「根性がある人とない人では、どちらになりたいですか?」と聞かれたら、前者を選ぶ人の方が多いはずです。

 私はいつも従業員に対して、「プロフェッショナルになってください」という話をしています。プロというのは、やったことに対して報酬をもらう人々です。会社員の場合、「会社に行っていればお金がもらえる」という気持ちになりがちで、“プロ”という意識を持ちにくい。それはある意味、やむを得ません。

 これが例えばプロ野球の選手であれば、球団に所属していても試合で結果を出さなければ次の年に契約してもらえない。だから、プロとして結果を出そうとします。

次ページ その上の「トッププロ」に