指示・確認がやたらと細かい「言う通りにやれ」上司、優柔不断で責任を負いたくない「適当にやって」上司、今どきの“任せる上司”の仮面を被った「これじゃない」上司──。

 これら3タイプの「困った上司」をうまくコントロールする聞き方・尋ね方を、組織人事コンサルタントの小倉広さんに解説してもらおう。

 どの職場にも必ずいる「困った上司」。だが、部下としても対処法はある。聞き方、尋ね方の工夫一つで、仕事が円滑に進むようになるのだ。部下の立場でありながら、上司をうまくコントロールする(=動かす)「ボスマネジメント(ボスマネ)」を実践しよう──。「困った上司と話す時は、表面的な言葉や態度に騙されてはいけません。上司の真意を見抜き、その人に合った聞き方・尋ね方をすれば、理不尽に怒鳴られたり、ちゃぶ台返しをされたりすることを未然に防げます」

 こう語るのは職場のコミュニケーション問題に詳しい組織人事コンサルタントの小倉広さん。ここではよくいる3タイプの「困った上司」を例に、うまく上司をコントロールするボスマネ会話術を紹介する。

<span class="fontBold">小倉 広(おぐら・ひろし)氏</span><br />組織人事コンサルタント。リクルートなどを経て独立。管理職向けにマネジメントスキルを指導。アドラー心理学と企業組織の双方を熟知した数少ない専門家として、講演、企業研修も数多く行う。『アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学』(日経BP社)など著書多数。
小倉 広(おぐら・ひろし)氏
組織人事コンサルタント。リクルートなどを経て独立。管理職向けにマネジメントスキルを指導。アドラー心理学と企業組織の双方を熟知した数少ない専門家として、講演、企業研修も数多く行う。『アドラーに学ぶ職場コミュニケーションの心理学』(日経BP社)など著書多数。

 「ボスマネジメント(ボスマネ)」とは、部下の立場でありながら、上司をうまくコントロールするマネジメント手法。「困った上司」の下について、仕事がやりづらくなっている人に向いている。上司の言いなりにならず、かつ上司との関係を壊さずに(上司を立てつつ)、自分が仕事をしやすいような状況に持っていく(上司を動かす)ものだ。

 上司のタイプ(個性や仕事の進め方)に合わせて会話をするのがコツ。うまくいくと“優秀な参謀”として上司から高評価を得られる。結果として、「出世しやすい人」にもなれる。

[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 「かわいい部下」を目指す