2016年9月5日号の日経ビジネスの特集「ここまで来た 自動運転」では、日米欧のメーカーが出願した特許を読み解き、そこから見えてきた米国勢の隠れた実力について取り上げた(コラム「際立つGMとグーグルの強さ」)。三井物産戦略研究所の山内明弁理士が作成したデータから、特に完全自動運転(レベル4)の開発で米グーグルが圧倒的な強みを持っていることが分かった。

 ここでは、特許分析ソフトウエアの開発やコンサルティングなどを手掛けるパテントリザルトのデータを取り上げる。やはりここでもグーグルの強さが際立ったが、もう一つ、別の興味深い事実も見えてきた。まずは米国市場における各社の実力を見ていく。

米グーグルが開発中の無人運転車のプロトタイプ(写真:Kim Kulish/Corbis/Getty Images)
米グーグルが開発中の無人運転車のプロトタイプ(写真:Kim Kulish/Corbis/Getty Images)

米市場でも強いトヨタに迫るグーグル

 下のグラフは、パテントリザルトが独自に作成した各社の「米国市場における自動運転関連の特許総合力」(2016年6月末時点)だ。特許はその内容によって競合他社などにもたらす影響が異なり、単純に出願特許の件数だけを比較しても各社の実力は見えてこない。そこでパテントリザルトは、各社が出したそれぞれの特許について次の3つの視点から総合的に「パテントスコア」を付け、分析している。
(1)出願人が早期審査請求や国際出願を提出するなど権利化への意欲を示しているか
(2)他の特許の拒絶理由通知に引用するなど審査官が先行技術として認識しているか
(3)競合他者から無効審判や異議申し立てがあるなど注目されているか
 つまり、パテントスコアは特許の「付加価値」と考えればよいだろう。

[画像のクリックで拡大表示]

 グラフの縦軸は、特許を出願した企業(個人)のパテントスコアの合計である「権利者スコア」、横軸は最も高いパテントスコアの数値である「パテントスコア最高値」、円の大きさはその企業の出願特許件数を表している。これを見ると、トヨタ自動車が米国市場においても高い実力を誇る一方、そのトヨタに米ゼネラル・モーターズ(GM)とグーグルが迫っている様子も見て取れる。特にグーグルは、IT企業でありながら大手自動車メーカーと同等のスコアを獲得している点で存在感がある。

次ページ 自動車メーカー出身者の力を借りる