中国と比べると、その戦力差が拡大しているのは明らかだ。2007年に約3472億元だった中国の公表国防費は2018年には約3.2倍の約1兆1070億元に達した。第4世代と第5世代の戦闘機の保有数をみると、07年の331機が18年には852機に増加。これに対して日本の保有数は約20機の増加にとどまる(278機から297機)。

 こうした状況を鑑みて自民党の若宮健嗣・衆院議員は予算を「GDP(国内総生産)に対する『%』で考えるのは意味がない*。経済が成長しない時には必要な施策を打てないことになる。本来必要なものは何かを精査し、必要なものは整えていくことが重要だ」と訴える。
*:三木内閣が1976年、「国民総生産(GNP)比の1%を超えない」と閣議決定した

<span class="fontBold">若宮健嗣(わかみや・けんじ)</span><br /> 1961年生まれ。1984年に慶応義塾大学商学部を卒業し、セゾングループの堤清二代表の秘書を務める。2005年、衆院議員に初当選。防衛大臣政務官や防衛副大臣を歴任。現在は自民党で国防部会 部会長を務める(写真:加藤 康)
若宮健嗣(わかみや・けんじ)
1961年生まれ。1984年に慶応義塾大学商学部を卒業し、セゾングループの堤清二代表の秘書を務める。2005年、衆院議員に初当選。防衛大臣政務官や防衛副大臣を歴任。現在は自民党で国防部会 部会長を務める(写真:加藤 康)

 同氏が自民党政務調査会・国防部会長としてまとめた、自民党の「新たな防衛計画の大綱及び中期防衛力整備計画の策定に向けた提言」は「NATO(北大西洋条約機構)が防衛費の対GDP比2%を達成することを目標としていることも参考にしつつ、必要かつ十分な予算を確保する」ことを政府に求めている。

 香田元自衛艦隊司令官は「この先、大胆な予算投入が必要になるだろう。そうでないと、米軍からの信頼が崩れることになる。日米安全保障体制が危機に直面する」と危惧する。

 とはいえ、予算を一気に拡大することは現実には難しい。

 政府は前述した戦闘機の劣勢を補うべく、F-35を100機追加導入する方針を固めた。購入費用は約1兆円。日本の防衛関係費が年に約5兆円であることを考えると、短期間に集中導入すればコスト負担が重くなる。逆に導入に時間をかけてコストを分散させれば、十分な導入効果が得られなくなる。

 ヒトとカネの問題にスポットを当てると、その根源と対策は日本の国の在り方そのものに行き着く。ヒトを増やし定着させるためには、少子高齢化対策や女性活用、働き方対策、技術革新が欠かせない。カネの算段を考えれば財政再建と社会保障、景気浮揚の問題にぶち当たる。

「技術安全保障を確立せよ」

 防衛大綱が今後10年をにらむ指針である以上、「技術」を疎かにはできない。東京大学・先端科学技術研究センターの玉井克哉教授は、非公開特許制度とクリアランス制度の導入を防衛大綱に盛り込み、議論するよう訴える。

<span class="fontBold">玉井克哉(たまい・かつや)</span><br /> 東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は行政法・知的財産法。1983年、東京大学法学部卒業。90年に東京大学法学部助教授、95年に東京大学先端科学技術研究センター助教授、97年から現職。(写真:佐藤兼永)
玉井克哉(たまい・かつや)
東京大学先端科学技術研究センター教授。専門は行政法・知的財産法。1983年、東京大学法学部卒業。90年に東京大学法学部助教授、95年に東京大学先端科学技術研究センター助教授、97年から現職。(写真:佐藤兼永)

 その背景にあるのは「国の技術力が、産業の国際競争力のみならず、一国の安全保障に直結」するようになったからだ。「日本では年に30万件強の特許が出願されている。中国は専門チームを整え、これらを解析しているといわれる。ちょっとだけ変更を加えただけで別の特許を取得する例も多い。製造方法に関する特許は、まねをされてもわからない」(玉井教授)

 こうした現状を踏まえて、「技術安全保障」を支える技術力を“防衛”すべく先の二つの制度を提案した。非公開特許制度は、安全保障上、重要な技術が公開されることで甚大な被害が生じるのを回避するのが狙いだ。現行の特許制度は、発明者に技術の公開を求め、その代償として独占権を与える、という考えが根幹にある。

次ページ 導入しないで済むなら、それに越したこと