三菱重工業が経営改革を進める上で、避けて通れない「本丸」がある。同社発祥の地の長崎造船所(長崎市)が中核となっていた造船部門。戦艦「武蔵」を建造した誇り高き長崎も、大型客船の建造遅延でグループ内での発言権は低下。今年1月の部門再編で設立した新会社の名前からは「長崎」の文字すらない。その新体制が描く事業生き残りの航海図とは。
※日経ビジネス8月27日号では三菱重工業が取り組んだ経営改革の特集記事を掲載しています。
2年ぶりに訪れた長崎造船所の香焼工場(長崎市)は相変わらず活況だった。所せましと並ぶ鉄板や配管。あちこちで溶接の火花が飛び、作業者は慌ただしく働いていた。2年前と異なるのは、建造中の船だ。2年前には累計2540億円の特別損失を招いた豪華客船アイーダ・クルーズの2番船が鎮座していたが、今はLNG(液化天然ガス)運搬船「サヤリンゴ」の建造が進む。

変化はドックに置かれている船だけではない。香焼工場の建屋の壁には今年1月ごろから、こんな標語が掲げられている。「お客様の事業の成功に最大限貢献致します」
この言葉は元々、新交通システムや印刷機などを手掛ける三原製作所(広島県三原市)が使用していたもの。「以前、掲げられていた言葉は工場の兵隊向けに頑張れと言っていた。いまは顧客の立場に変化した」と長崎造船所出身の椎葉邦男・三菱重工海洋鉄構(長崎市)社長は話す。

三菱重工の造船事業は今年1月に船の建造を中心とする三菱造船(横浜市)と、船の主要部材である船体ブロックを製造・販売する三菱重工海洋鉄構の2社に再編された。再編をしなければならなかった背景は、8月27日号の特集記事に書いた通りだが、中でもアイーダの失敗は大きな影響を与えた。
Powered by リゾーム?