
「ルールを作って皆で守る。そして生まれた利益はきちんと平等に分配する。答えはとてもシンプルだ。しかし実に難しい。我々も苦労の連続だった」
8月上旬。ノルウェー西部の漁業都市・ベルゲンに拠点を構える同国最大の漁業販売組合「Norges Sildesalgslag」を訪ねた。組合の実質トップを務めるクヌート・トルグネス氏に成功する漁業の秘訣について聞くと、上のような答えが返ってきた。
大学出身のエンジニアが漁師志望
ノルウェーは2017年の水産輸出額が1000億クローネ(約1兆4000億円)前後と、10年前の約3倍まで拡大する見込み。最新テクノロジーを駆使するサーモン養殖に並び、漁業の急成長を支えているのが、サバやタラなどの漁獲だ。
Norges Sildesalgslagはサバやアジなどを漁獲する遠洋漁業者をとりまとめており、組合員の平均年収は50万~60万クローネ(約690万~830万円)と日本の漁師の約3倍。驚くべきことに、船内にはフィットネスジムやミニシアター、システムキッチンに小さなパーティールームなどを備え、まるでクルーズ船のような豪華設備となっている。

船には最新のクレーン機器などが搭載され、船員による肉体作業は少ない。「力持ちよりも、機械を管理する大学出身のエンジニアの割合が多くなっている」(クヌート氏)という。
さらに「漁師はみな金持ちになってしまった。新規参入の希望者は格段に増えた。国が漁業ライセンスを厳しく制限しているから、なかなか受け入れることは難しいので困っている」とクヌート氏は続ける。人手不足に苦しむ日本から見たら、実に嬉しい悩みにも聞こえる。

しかし、なぜノルウェー漁業は上手くいったのか。冒頭の「ルールを守る」という言葉がカギとなっている。
Powered by リゾーム?